「団」で終わる言葉
「団」で終わる言葉 — 43 件
一団(いちだん)
一つのまとまり。一塊。一群。
営団(えいだん)
第二次世界大戦の最中に作られた経営財団の略称。公共事業の管理や統制を目的に作られた。現在は存在しない。
解団(かいだん)
団体や集団などの組織を解散すること。
掛け布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
寒気団(かんきだん)
寒い地域で発生して暖かい地域へと移動し、広い範囲を覆う冷たい空気のかたまり。
楽団(がくだん)
楽曲の演奏を行う団体。
気団(きだん)
水平方向に広く広がり、気温や湿度などが同じ状態の空気の塊。
球団(きゅうだん)
プロ野球のチーム。また、それを所有し、試合を見せることを事業とする団体。
教団(きょうだん)
同じ宗教を信仰する人々の団体。
金団(きんとん)
料理の一つ。インゲンマメや薩摩芋などを煮て、裏ごししたものに栗や砂糖などを加えたもの。
疑団(ぎだん)
心に残っている疑いの気持ち。
軍団(ぐんだん)
軍隊編成の単位。歩兵二個師団以上が一つにまとまったもの。軍と師団との中間。
結団(けつだん)
正式に新たな団体を作ること。
劇団(げきだん)
劇の上演などを目的とした人々で組織された団体。
公団(こうだん)
公共事業を経営するための団体。政府や地方自治体が出資する特殊な法人。
財団(ざいだん)
決まった目的のために集められた財産の集合体。
座布団(ざぶとん)
座るときに尻の下に敷く正方形の布団。
座蒲団(ざぶとん)
座るときに尻の下に敷く正方形の布団。
敷き布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
敷布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
師団(しだん)
陸軍の部隊編成の単位の一つ。軍団の下で、旅団の上の単位。司令部を持ち、独立して作戦を行うことができる。
社団(しゃだん)
共通の目的を持って作られた人々の集まり。
集団(しゅうだん)
多くの人や物などが一つの集まりになること。また、その集まり。
水団(すいとん)
小麦粉を水でこね、適度な大きさにちぎって味噌汁などの汁物に入れて煮た料理。
星団(せいだん)
恒星の集団。
船団(せんだん)
共に行動する船舶の集団。
僧団(そうだん)
特別の修行をする僧侶の集団。
退団(たいだん)
劇団や球団などの所属している団体から去ること。
炭団(たどん)
木炭や石炭の粉に、ふのりを加えて丸く固めた燃料。
団団(だんだん)
形が丸い様子。
入団(にゅうだん)
青年団・球団などに入って組織の一員となること。
羽布団(はねぶとん)
羽蒲団(はねぶとん)
布団(ふとん)
袋状に縫い合わせた布地の中に、綿や羽毛などを入れた寝具。
蒲団(ふとん)
袋状に縫い合わせた布地の中に、綿や羽毛などを入れた寝具。
分団(ぶんだん)
団体の本部から分かれて作られた組織。
兵団(へいだん)
いくつかの師団を合わせて、独立して作戦を立てることができる部隊。
母集団(ぼしゅうだん)
三幅布団(みのぶとん)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅の布団。
三幅蒲団(みのぶとん)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅の布団。
旅団(りょだん)
わら布団(わらぶとん)
わらを中に詰めた敷布団。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
