「助」から始まる言葉
「助」から始まる言葉 — 37 件
助演(じょえん)
演劇などで脇役を演じること。また、その人。
助教(じょきょう)
大学の職員の一つ。講師の下の職員。
助教授(じょきょうじゅ)
以前にあった大学の職員の階級の一つ。現在の准教授にあたる。
助言(じょげん)
その人にとって助けとなることを言うこと。また、その言葉。
助言(じょごん)
その人にとって助けとなることを言うこと。また、その言葉。
助祭(じょさい)
キリスト教のカトリック教会で、司祭の次の階級の聖職者。
助産(じょさん)
出産の手助けや、産婦や生まれた子どもの世話をすること。
助士(じょし)
交通機関などで業務を行う人の手助けをする役目。また、その人。
助詞(じょし)
日本語の品詞の一つ。付属語の中で活用のないもの。そのものには意味はなく、他の言葉と共に使うことでその言葉に意味を添えたり、他の言葉との関係を示したりする。
助手(じょしゅ)
仕事の手伝いをする人。
助字(じょじ)
漢文で、他の言葉に添えることでその働きを助ける言葉。
助辞(じょじ)
助数詞(じょすうし)
数字の下に付ける言葉。種類や単位を表す。
助勢(じょせい)
手伝うこと。また、そうする人。
助成(じょせい)
他人が行っている事業や研究などに、資金を提供して助けること。
助奏(じょそう)
助走(じょそう)
陸上などで跳んだり、投げたりする前に勢いをつけるために走ること。
助炭(じょたん)
助長(じょちょう)
発展したり成長したりするために力を添えること。
助動詞(じょどうし)
助命(じょめい)
殺されそうになっている人の命を助けること。
助役(じょやく)
長の手助けをしたり、代理をしたりする役職。また、その役職の人。
助力(じょりょく)
力を貸して助けること。手伝うこと。
助(すけ)
寄席で真打ちの補助。
助宗鱈(すけそうだら)
助太刀(すけだち)
決闘などの加勢をすること。また、その人。
助っ人(すけっと)
勝負などに加わって手助けをする人。加勢する人。
助番(すけばん)
助兵衛(すけべい)
色を好むこと。また、そのような人。
助平(すけべい)
色を好むこと。また、そのような人。
助兵衛(すけべえ)
色を好むこと。また、そのような人。
助平(すけべえ)
色を好むこと。また、そのような人。
助ける(すける)
力を貸す。たすける。
助かる(たすかる)
助け(たすけ)
助け船(たすけぶね)
助ける(たすける)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ