「劇」で終わる言葉
「劇」で終わる言葉 — 26 件
演劇(えんげき)
俳優が舞台の上で台本に従って演技をする総合芸術。舞台装置や照明、音楽、演出などのすべてを鑑賞するもの。芝居。劇。
歌劇(かげき)
歌と音楽を中心にした舞台劇。オペラ。
活劇(かつげき)
激しい動きの戦いの場面が主な演劇や映画。
観劇(かんげき)
演劇や芝居を客として見ること。
楽劇(がくげき)
オペラの形式の一つ。歌唱や舞踊よりも、音楽と劇の内容の一体化を重視したもの。ワーグナーによって創始された。
喜歌劇(きかげき)
せりふまじりで内容の軽いの歌劇。オペレッタ。軽歌劇。
喜劇(きげき)
風刺や滑稽味を織り交ぜ、面白おかしく表現した演劇。コメディー。
旧劇(きゅうげき)
京劇(きょうげき)
中国の代表的な古典劇。囃子方に合わせて歌を歌ったり、台詞を語ったりする。清の時代に北京に伝わり発展した。
戯劇(ぎげき)
俳優が舞台上で演じて見せる芸術。芝居。演劇。
軽演劇(けいえんげき)
気負わずに見て楽しめる、娯楽的な演劇。
剣劇(けんげき)
刀で切り合う場面を主とした映画や演劇。
劇中劇(げきちゅうげき)
国劇(こくげき)
その国独特の演劇。
作劇(さくげき)
惨劇(さんげき)
悲惨な筋書きの演劇。転じて、殺人などのむごたらしい事件。
史劇(しげき)
歴史上の人物や事件を題材とした劇。歴史劇。
詩劇(しげき)
詩の形式で書かれている劇。シェークスピアの劇など。韻文劇。
笑劇(しょうげき)
笑わせることを目的とした劇。
新劇(しんげき)
日本の演劇の一つ。明治末期に西欧の影響を受けてできたもの。
時代劇(じだいげき)
江戸時代以前の時代を題材にした演劇や映画。
寸劇(すんげき)
時間の短い演劇。
悲喜劇(ひきげき)
悲劇(ひげき)
忙劇(ぼうげき)
この上なく忙しいこと。
黙劇(もくげき)
せりふを言わずに、身振りや表情だけで演じる劇。無言劇。パントマイム。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ