「不」から始まる言葉 4ページ目
「不」から始まる言葉 — 304 件
不身持ち(ふみもち)
不眠(ふみん)
眠らないこと。また、眠れないこと。
不向き(ふむき)
好み・性質に合わないこと。ふさわしくないこと。
不明(ふめい)
明らかでないこと。
不名数(ふめいすう)
不名誉(ふめいよ)
名誉を傷つけること。
不明瞭(ふめいりょう)
はっきりしないこと。
不明朗(ふめいろう)
明朗でないこと。隠し事やごまかしがあって、はっきりしないこと。
不滅(ふめつ)
滅びないこと。永久に残ること。
不面目(ふめんぼく)
面目を失うこと。不名誉。
不面目(ふめんもく)
面目を失うこと。不名誉。
不毛(ふもう)
土地がやせていたり、気候が寒すぎたりして、作物や草木が育たないこと。
不問(ふもん)
あえて問いただしたりしないこと。
不夜城(ふやじょう)
灯火が明るく輝き、夜でも昼のように明るくにぎやかな場所。歓楽街やビル街など。
不愉快(ふゆかい)
いやな気持ち。おもしろくない気持ち。不快。
不行き届き(ふゆきとどき)
注意や配慮などが十分に行き届いていないこと。
不行届き(ふゆきとどき)
注意や配慮などが十分に行き届いていないこと。
不予(ふよ)
天皇、天子、貴人の病気。不例。
不豫(ふよ)
天皇、天子、貴人の病気。不例。
不用(ふよう)
使わないこと。いらないこと。
不要(ふよう)
必要ではないこと。いらないこと。
不用意(ふようい)
用意や準備をしていないこと。
不養生(ふようじょう)
健康に気を配らないこと。また、そのさま。
不埒(ふらち)
道徳や倫理、法に外れたけしからぬこと。ふとどき。
不利(ふり)
よくない状況であること。敗北、失敗、損失などを招きそうな状態であること。
不離(ふり)
切り離すことができないさま。
不利益(ふりえき)
利益を得られないこと。損になること。
不履行(ふりこう)
約束や契約などを実行しないこと。
不慮(ふりょ)
思いがけないこと。不意。意外。
不漁(ふりょう)
漁で獲物が少ないこと。
不猟(ふりょう)
狩猟で獲物が少ないこと。
不良(ふりょう)
質や状態、機能などが悪いこと。
不了見(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不料簡(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不良債権(ふりょうさいけん)
金融機関が貸し出した債権のうち、融資した先の財政状況悪化などから回収が困難になったり不可能になったりしたもの。
不倫(ふりん)
人の道からはずれること。とくに、男女の関係が人の道から外れること。
不例(ふれい)
天皇、天子、貴人の病気。不予。不豫。
不連続線(ふれんぞくせん)
気温や気圧、湿度、風速、風向などの異なる二つの気団が大気中で接触し、その面と地表面が交わる線。この付近は天候が悪くなりやすい。
不老(ふろう)
いつまでも老いないこと。年をとらないこと。
不和(ふわ)
仲が悪いこと。
不惑(ふわく)
四十歳の異称。『論語』の「四十にして惑わず」という言葉から。
不渡り(ふわたり)
手形や小切手の所有者が、支払日がきても支払いを受けられないこと。また、その手形や小切手。
不渡り手形(ふわたりてがた)
偽造や変造などの理由で支払人から支払いを受けられない手形。
不恰好(ぶかっこう)
不格好(ぶかっこう)
不気味(ぶきみ)
不器用(ぶきよう)
不器量(ぶきりょう)
不細工(ぶさいく)
不沙汰(ぶさた)
不作法(ぶさほう)
不細工(ぶざいく)
不様(ぶざま)
不仕付け(ぶしつけ)
不躾(ぶしつけ)
不祝儀(ぶしゅうぎ)
不精(ぶしょう)
不粋(ぶすい)
不調法(ぶちょうほう)
不風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
不間(ぶま)
気の利かないこと。間が抜けていること。へま。
不用心(ぶようじん)
用心が足りないこと。注意や警戒が足りないこと。また、そのために危険なこと。
不如帰(ほととぎす)
不味い(まずい)
飲食物の味が悪い。おいしさを感じない。
