「よう」で終わる言葉
「よう」で終わる言葉 — 422 件
愛用(あいよう)
日ごろから好んでその物を使うこと。
愛養(あいよう)
可愛がって大切に育てること。
悪用(あくよう)
本来の目的とは異なる悪い目的に使うこと。
厚様(あつよう)
和紙の一種。鳥の子紙。厚手のもの。
厚葉(あつよう)
和紙の一種。鳥の子紙。厚手のもの。
あの様(あのよう)
雨模様(あまもよう)
曇っていていつ雨が降り始めてもおかしくない天気。
雨模様(あめもよう)
厚い雲に覆われていて今にも雨が降りそうな天気。
有り様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
有様(ありよう)
物事の状態。ようす。ありさま。
荒れ模様(あれもよう)
天気が悪くなりそうなようす。
荒模様(あれもよう)
天気が悪くなりそうなようす。
言い様(いいよう)
言葉の表現のやり方。話し方。
胃潰瘍(いかいよう)
胃の粘膜が炎症を起こし、傷ができる病気。
如何様(いかよう)
どんな。どのような。どういう。
いざよう(いざよう)
進もうとして進まずに止まること。ためらう。
市松模様(いちまつもよう)
二色の正方形を互い違いに並べた模様。
一様(いちよう)
全体が同じように揃っている様子。同様。
一葉(いちよう)
一枚の葉。
今様(いまよう)
偉容(いよう)
優れて、堂々とした姿。
医用(いよう)
医療のために使うこと。
威容(いよう)
近寄りがたいほど厳格で立派な姿。
異様(いよう)
ふつうと違い、変わっているようす。
移用(いよう)
入り用(いりよう)
引用(いんよう)
陰陽(いんよう)
飲用(いんよう)
飲むために使うこと。
薄模様(うすもよう)
薄紫色にそめた模様。
薄様(うすよう)
和紙の一種。鳥の子紙や雁皮紙(がんぴし)を薄くすいたもの。
薄葉(うすよう)
和紙の一種。鳥の子紙や雁皮紙(がんぴし)を薄くすいたもの。
運用(うんよう)
そのものが持っている機能を十分に発揮させて使うこと。
営養(えいよう)
生物が成長、または、生きるために必要な成分や物質。また、それを体内に取り入れること。
廮遙(えいよう)
古代中国の県の名。
栄耀(えいよう)
地位や富を得て、大いに栄えること。
栄養(えいよう)
生物が成長、または、生きるために必要な成分や物質。また、それを体内に取り入れること。
絵羽模様(えばもよう)
縫い目をまたぐほどの大きな一枚の絵になっている模様。
栄耀(えよう)
地位や富を得て、大いに栄えること。
援用(えんよう)
自身の説の根拠として客観性のある他の学説や文献を引用すること。援引。
艶容(えんよう)
美しく、色っぽい姿。艶やかな姿。また、そのような表情。
遠洋(えんよう)
陸地から遠く離れた所の海域。遠海。
応瑒(おうよう)
中国の三国時代の魏の詩人。武帝・文帝に仕え、建安七人の一人。
応用(おうよう)
持っている理論や知識などを実際に使って役立てること。また、異なる分野でうまく活用すること。
鷹揚(おうよう)
上品で落ち着いていて細かいことにこだわらないこと。また、その様子。
大様(おおよう)
上品で落ち着いていて細かいことにこだわらないこと。また、その様子。鷹揚。
お早う(おはよう)
朝に人に会った時にする挨拶の言葉。
御早う(おはよう)
朝に人に会った時にする挨拶の言葉。
恩容(おんよう)
お許し。許可。天子が認めたものとの意味から。
恩養(おんよう)
かわいがって大切に世話をすること。慈しみ養うこと。
温容(おんよう)
落ち着いていて優しい様子。または、そのような容貌。
丐養(かいよう)
他人の子を自分の子にする。養子。
懐孕(かいよう)
妊娠すること。身籠もること。
海容(かいよう)
海のように広い心で相手の罪や過ちを許すこと。主に、手紙文で使う言葉。
海洋(かいよう)
広大な海。大洋。
潰瘍(かいよう)
皮膚や粘膜などの表面の組織が欠損し、それが深い部分にまで達するもの。
各様(かくよう)
複数のものが一つ一つ異なっている様子。それぞれ。
各樣(かくよう)
複数のものが一つ一つ異なっている様子。それぞれ。
活用(かつよう)
そのものが持つ性質や能力を十分に活かして使うこと。
上一段活用(かみいちだんかつよう)
上二段活用(かみにだんかつよう)
加養(かよう)
可溶(かよう)
液体とまじって一体になること。液体に溶けること。
斯様(かよう)
このよう。この通り。こんなふう。
歌謡(かよう)
火曜(かよう)
曜日の一つ。週の第三の日。月曜の次。火曜日。
通う(かよう)
唐様(からよう)
環太平洋(かんたいへいよう)
寛容(かんよう)
心が広く、他人の言動や過失などを咎(とが)めることなく受け入れること。
慣用(かんよう)
慣れること。
涵養(かんよう)
無理のないようにじっくりと養い育てること。
肝要(かんよう)
非常に大切なこと。重要。肝心。
外洋(がいよう)
陸地から遠く離れた広大な海。外海。
外用(がいよう)
皮膚などの体の外側に薬を塗ること。
概要(がいよう)
おおまかな要点。細かい所は省略して重要な点をまとめたもの。
顔容(がんよう)
聞き様(ききよう)
話を聞くときや尋ねるときの方法や態度。聞き方。
気保養(きほよう)
嫌な気持ちを発散させること。気晴らし。
休養(きゅうよう)
仕事などを休んで体力や気力を養うこと。