「はつ」で終わる言葉
「はつ」で終わる言葉 — 71 件
一八(いちはつ)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属の植物。五月頃に紫色や白色の花が咲く。
鳶尾(いちはつ)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属の植物。五月頃に紫色や白色の花が咲く。
衣鉢(いはつ)
学問や芸術などでその道の師が弟子に伝える大切なこと。
遺髪(いはつ)
死んだ人の形見となる頭髪。
有髪(うはつ)
僧や尼などが頭を剃らないままでいること。
映発(えいはつ)
色彩や光などの対照が美しく映りあうこと。
衣鉢(えはつ)
学問や芸術などでその道の師が弟子に伝える大切なこと。
お初(おはつ)
初めてであることを丁寧に言い表す言葉。
御初(おはつ)
初めてであることを丁寧に言い表す言葉。
開発(かいはつ)
山や林などの未開発の土地を切り開いて人間の生活の役に立つようにすること。
核爆発(かくばくはつ)
核分裂や核融合によって発生する爆発。または、核兵器による爆発。
揮発(きはつ)
手を加えていない通常の温度で液体が気体に変化すること。
空発(くうはつ)
偶発(ぐうはつ)
予想していなかった物事が発生すること。
啓発(けいはつ)
普通の人が気付かないことを教え悟らせること。
激発(げきはつ)
とあることをきっかけに事件などが次々に起こる、または、起こすこと。
好発(こうはつ)
病気などが発生しやすいこと。
後発(こうはつ)
電車などが後から出発すること。
告発(こくはつ)
不正や悪事などの隠していることを公表すること。暴露する。
毫髪(ごうはつ)
再発(さいはつ)
治まった病気や事故、事件などと同じものがもう一度起こること。
始発(しはつ)
運行する電車やバスなどがその日の最初に出発すること。また、その電車やバスなど。
終発(しゅうはつ)
電車やバスなどでその日の運行の最後に発車すること。また、その電車やバスなど。
召発(しょうはつ)
兵士や人夫などを集めること。
召發(しょうはつ)
兵士や人夫などを集めること。
触発(しょくはつ)
ものに触れることで爆発したり発動したりすること。
初発(しょはつ)
電車やバスなどがその日最初に出ること。
次発(じはつ)
自発(じはつ)
他からの影響を受けずに自らの意思ですすんで行うこと。
蒸発(じょうはつ)
液体が気体になること。
整髪(せいはつ)
髪を切ったり櫛を当てたりして髪形を整えること。理髪。
双発(そうはつ)
発動機が二基ついていること。
早発(そうはつ)
総髪(そうはつ)
男性の髪の結い方の一つ。伸ばした髪をまとめて束ね、後ろへ垂らしたもの。
束髪(そくはつ)
増発(ぞうはつ)
列車などが運行する数を増やすこと。
続発(ぞくはつ)
托鉢(たくはつ)
修行僧が経文を唱えながら鉢を持って家をまわり、米や金銭などの施しをうけること。
多発(たはつ)
多く発生すること。
蓄髪(ちくはつ)
髪をそり落とした人が髪を再び伸ばすこと。おもに僧侶が還俗した際に使われる。
薙髪(ちはつ)
髪をそること。髪をそり仏門に入ること。
遅発(ちはつ)
本来の時刻より遅れて出発すること。
着発(ちゃくはつ)
到着と出発。発着。
徴発(ちょうはつ)
挑撥(ちょうはつ)
挑発(ちょうはつ)
調髪(ちょうはつ)
長髪(ちょうはつ)
剃髪(ていはつ)
髪を剃(そ)ること。特に、髪を剃り落として仏門に入ること。
摘発(てきはつ)
頭髪(とうはつ)
頭の毛。髪の毛。
特発(とくはつ)
電車などを臨時にだすこと。
怒髪(どはつ)
はげしい怒りのために逆立つ髪の毛。
内発(ないはつ)
外部からの刺激に頼らず、内部から発生した要因によって行動をおこしたり、ある状態になったりすること。
白髪(はくはつ)
色素がなくなって白く見える髪の毛。しらが。
初(はつ)
初め。最初。
爆発(ばくはつ)
物質の急激な化学変化や物理変化によって、体積が著しく増加して光や熱、音、破壊作用を伴う現象。
美髪(びはつ)
風発(ふうはつ)
不発(ふはつ)
併発(へいはつ)
他のものと同時に起こること。また、起こすこと。
蓬髪(ほうはつ)
暴発(ぼうはつ)
未開発(みかいはつ)
土地や天然資源などが開発されていないこと。
未発(みはつ)
まだ起こっていないこと。
毛髪(もうはつ)
人体の毛の総称。特に、髪の毛。
誘発(ゆうはつ)
ある事が原因となって、他の事を誘い起こすこと。
洋髪(ようはつ)
西洋風の、女性の髪形。
落髪(らくはつ)
髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
利発(りはつ)
理髪(りはつ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件