「ない」で終わる言葉 2ページ目
「ない」で終わる言葉 — 269 件
かなわない(かなわない)
かねない(かねない)
その物事を行わないとは限らない。
兼ねない(かねない)
その物事を行わないとは限らない。
構わない(かまわない)
差し支えない。不都合はない。
かもしれない(かもしれない)
唐紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
韓紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
管内(かんない)
役所などの管轄の範囲の内側。
学内(がくない)
学校の敷地の内側。または、学校の組織の内部。特に大学についていう。
がたない(がたない)
動作などを行うことが難しい様子。
頑是ない(がんぜない)
まだ幼くて、善悪の区別や物の道理がわからない。
頑是無い(がんぜない)
汚い(きたない)
泥やごみなどが付いていて、嫌な気分を他人に与える状態。
穢い(きたない)
泥やごみなどが付いていて、嫌な気分を他人に与える状態。
機内(きない)
畿内(きない)
京都の周辺の五カ国の総称。山城・大和・河内・和泉・摂津の五つの国。
極まり無い(きわまりない)
これよりも上がないこと。この上ない。限りがない。
窮まり無い(きわまりない)
これよりも上がないこと。この上ない。限りがない。
ぎこちない(ぎこちない)
動作や言葉などが慣れていないために、不自然で滑らかでない様子。「ぎごちない」ともいう。
ぎごちない(ぎごちない)
動作や言葉などが慣れていないために、不自然で滑らかでない様子。「ぎこちない」ともいう。
食えない(くえない)
ずるがしこく、気を許すことができない。油断ができない。
くたばり損い(くたばりぞこない)
くたばり損ない(くたばりぞこない)
下らない(くだらない)
取り上げるほどの価値がないこと。つまらない。
口汚い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
口穢い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
宮内(くない)
紅(くれない)
境内(けいない)
圏内(けんない)
特定の条件や範囲の内側。
解せない(げせない)
月内(げつない)
小商い(こあきない)
小額の資本で行う、小規模な商売。
口内(こうない)
口の中。口の内側。
坑内(こうない)
鉱山などの坑道の中。
校内(こうない)
学校の中。学校の敷地の内側。
構内(こうない)
塀などで囲われている敷地や建物の内側。
港内(こうない)
防波堤などで囲まれた港の内側の区域。
小汚い(こぎたない)
はっきりとはわからないが何となく汚いこと。薄汚い。
国内(こくない)
国の領土の内側。
心無い(こころない)
深い考えや判断力がないこと。
心許無い(こころもとない)
信用できずに不安な様子。たよりない。
堪えられない(こたえられない)
非常にすぐれていて我慢しきれないこと。大変快い。
こよない(こよない)
御案内(ごあんない)
極内(ごくない)
きわめて秘匿された事柄。厳重な秘密。
獄内(ごくない)
監獄の中。刑務所の中。獄中。
御府内(ごふない)
さがない(さがない)
差し支えない(さしつかえない)
差し担い(さしにない)
荷物などに棒を通し、二人が前後に分かれて担ぐこと。
差担い(さしにない)
荷物などに棒を通し、二人が前後に分かれて担ぐこと。
さりげない(さりげない)
そんな考えや気持ちなどが表面から感じられないように振る舞う様子。なにげない。
山内(さんない)
山の中。山中。
ざっかけない(ざっかけない)
動作や言葉遣いなどが荒々しくがさつな様子。
仕方無い(しかたない)
方法や手段が何もない。どうすることもできない。
しがない(しがない)
これといった価値がない。取るに足りない。つまらない。
室内(しつない)
しどけない(しどけない)
服装などが整ってなく、だらしない様子。
市内(しない)
竹刀(しない)
剣道で使う竹製の刀。割った竹をまとめて刀身にしたもので、主に稽古の時に使う。竹光。
死に損い(しにそこない)
死に損ない(しにそこない)
死に損い(しにぞこない)
死に損ない(しにぞこない)
忍びない(しのびない)
我慢できない。たえられない。こらえられない。
締らない(しまらない)
社内(しゃない)
車内(しゃない)
新内(しんない)
「新内節」の略称。
辞さない(じさない)
地内(じない)
その区域の内側。
寺内(じない)
術ない(じゅつない)
城内(じょうない)
場内(じょうない)
過ぎない(すぎない)
程度がそれよりも上ではないこと。
少ない(すくない)
数や量が小さいこと。あまりないこと。
少なくない(すくなくない)
救われない(すくわれない)
