「どう」を含む言葉 10ページ目
「どう」を含む言葉 — 772 件
惑う(まどう)
どうしていいかわからなくなる。途方にくれる。
魔道(まどう)
仏教で、悪魔の世界。
回り灯籠(まわりどうろう)
万灯(まんどう)
満堂(まんどう)
御堂(みどう)
脈動(みゃくどう)
無軌道(むきどう)
軌道がないこと。レールがないこと。
無限軌道(むげんきどう)
キャタピラ。キャタピラー。鋼板を鎖のように無端環状に接続した履帯を、車輪の周囲に取り付けた走行装置。不整地での車両の走行が可能になる。
無道(むどう)
道理にはずれていること。道理にそむくこと。
群れ集う(むれつどう)
たくさんの人が一か所に集まる。
鳴動(めいどう)
大きな音を鳴り響かせて動くこと。
面倒(めんどう)
妄動(もうどう)
よく考えないで、むやみに行動すること。無分別な行動。
盲動(もうどう)
よく考えないで、むやみに行動すること。無分別な行動。
艨艟(もうどう)
軍艦。特に、敵船に体当たりをした昔の戦艦を指す。
盲導犬(もうどうけん)
視覚障害者の安全な歩行の誘導を訓練された犬。
没義道(もぎどう)
人の道に外れていること。不人情なこと。非道。
木道(もくどう)
湿地などに板を渡して作った歩道。
問答(もんどう)
焼き豆腐(やきどうふ)
水気を切り、直火であぶって表面を軽くこがした豆腐。
焼豆腐(やきどうふ)
水気を切り、直火であぶって表面を軽くこがした豆腐。
躍動(やくどう)
奴豆腐(やっこどうふ)
憂道(ゆうどう)
正しい道理から外れることを憂えること。
誘導(ゆうどう)
目的の場所や状態にさそいみちびくこと。
遊動円木(ゆうどうえんぼく)
遊具の一つで、太い丸太の両端を鉄の鎖などで低くつるし、前後に揺り動かせるようにしたもの。
床運動(ゆかうんどう)
体操競技の一種目。十二メートル四方のマットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返りなどを組み合わせて行う演技。
湯豆腐(ゆどうふ)
昆布などをだしにした湯で豆腐を煮て、しょう油・薬味とともに食べる料理。
幼童(ようどう)
幼い子ども。幼児。
陽動(ようどう)
敵の注意を他にそらすために、わざと目立つ動きをすること。
雷同(らいどう)
自分の考えがなく、むやみに他人の言動に同調すること。雷が鳴ると万物がそれに応じることから。
力動(りきどう)
律動(りつどう)
吏道(りどう)
流動(りゅうどう)
両道(りょうどう)
糧道(りょうどう)
良導体(りょうどうたい)
林道(りんどう)
竜胆(りんどう)
類同(るいどう)
種類や部類が同じであること。似かよっていること。
冷血動物(れいけつどうぶつ)
「変温動物」の別称。
戻道(れいどう)
道理に背くこと。
聯動(れんどう)
連動(れんどう)
労働(ろうどう)
朗等(ろうどう)
郎党(ろうどう)
六道(ろくどう)
脇街道(わきかいどう)
惋慟(わんどう)
悲しんで嘆くこと。