「とう」で終わる言葉 7ページ目
「とう」で終わる言葉 — 588 件
不等(ふとう)
埠頭(ふとう)
噴騰(ふんとう)
気体や液体などが勢いよくふき上がること。
奮闘(ふんとう)
全力で戦うこと。
仏塔(ぶっとう)
舞踏(ぶとう)
舞蹈(ぶとう)
文頭(ぶんとう)
文・文章のはじめの部分。
平等(へいとう)
「平等(びょうどう)」の読み誤り。
劈頭(へきとう)
㓲刀(へんとう)
古代中国の武器。
扁桃(へんとう)
バラ科の植物の「アーモンド」の別称。
返答(へんとう)
別当(べっとう)
弁当(べんとう)
奉答(ほうとう)
宝刀(ほうとう)
宝塔(ほうとう)
放蕩(ほうとう)
朋党(ほうとう)
法灯(ほうとう)
法統(ほうとう)
砲塔(ほうとう)
北東(ほくとう)
北北東(ほくほくとう)
奔騰(ほんとう)
激しい勢いであがること。
本島(ほんとう)
群島や列島の中で中心となる島。
本当(ほんとう)
嘘や見せかけではなく、実際にそうであること。まこと。真実。
冒頭(ぼうとう)
懜懂(ぼうとう)
心が乱れている様子。
懞懂(ぼうとう)
心が乱れていてぼんやりとしている様子。
暴投(ぼうとう)
暴騰(ぼうとう)
墨東(ぼくとう)
木刀(ぼくとう)
没頭(ぼっとう)
他の事を顧みず、一つの事に熱中すること。
まっとう(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
真っ当(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
纏う(まとう)
からまる。まきつく。
慢慆(まんとう)
軽んじて勝手気ままなこと。
味到(みとう)
未到(みとう)
未踏(みとう)
無灯(むとう)
灯火をつけないこと。無灯火。
無答(むとう)
無頭(むとう)
名刀(めいとう)
優れた刀。有名な刀。
名湯(めいとう)
優れた効能をもつ温泉。有名な温泉。
名答(めいとう)
優れた答え。見事な答え。
明答(めいとう)
はっきり答えること。また、その答え。
銘刀(めいとう)
刀工の名が刻んである刀。
孟冬(もうとう)
冬の初め。初冬。
懞懂(もうとう)
心が乱れていてぼんやりとしている様子。
毛頭(もうとう)
毛の先ほども。ほんの少しも。
黙祷(もくとう)
無言のまま祈ること。
門灯(もんとう)
薬湯(やくとう)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。
やっとう(やっとう)
傭う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
夜盗(やとう)
夜中に盗みをすること。また、その者。
野党(やとう)
政権を握っていない政党。
雇う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
誘蛾灯(ゆうがとう)
優等(ゆうとう)
成績や等級などが特に優れていること。また、そのさま。
友党(ゆうとう)
政見や政策などに一致する点があり、行動をともにする政党。
有頭(ゆうとう)
エビなどの食材で、頭が付いているもの。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
羊頭(ようとう)
羊のあたま。
翌冬(よくとう)
次の年の冬。翌年の冬。
与党(よとう)
政権を握っている政党。
来島(らいとう)
島に来ること。よその場所からその島へやってくること。
洛東(らくとう)
都の東。
乱闘(らんとう)
敵、味方が入り乱れてたたかうこと。
卵塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
蘭塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
力投(りきとう)
力闘(りきとう)
陸島(りくとう)