「とう」で終わる言葉 6ページ目
「とう」で終わる言葉 — 588 件
疾う(とう)
ずっと以前。かなり早い時期。とっく。やや古風な表現。
訪う(とう)
人に会うためや場所を見るためにそこへ行く。たずねる。おとずれる
とうとう(とうとう)
最終的に。ついに。結局。
到頭(とうとう)
最終的に。ついに。結局。
叨叨(とうとう)
口数が多い様子。おしゃべり。
忉忉(とうとう)
心配する様子。思い悩む様子。
慆慆(とうとう)
長い時間が経過した様子。久しい様子。
憧憧(とうとう)
気持ちに落ち着きがない様子。
滔滔(とうとう)
水が盛んに流れるさま。
等等(とうとう)
「等」を強めていう語。などなど。
蕩蕩(とうとう)
広々として大きいさま。
鼕鼕(とうとう)
鼓(つづみ)や太鼓の音が鳴り響くさま。
東南東(とうなんとう)
東と南東との中間にあたる方角。
東北東(とうほくとう)
東と北東との中間にあたる方角。
特等(とくとう)
特別に優れた等級。一等よりさらに上の等級。
禿頭(とくとう)
髪のぬけ落ちた頭。はげあたま。
徒党(ととう)
悪いことをたくらんで集まる仲間や集団。
渡島(ととう)
島にわたること。
同等(どうとう)
等級・階級などが同じであること。また、そのさま。
堂塔(どうとう)
堂と塔。仏堂。仏塔。
道統(どうとう)
儒学の教えを伝える系統。
独参湯(どくじんとう)
朝鮮人参を煎じて作られる気付けの妙薬。
怒涛(どとう)
荒れくるう大波。
怒鬧(どとう)
怒り狂って激しく騒ぐこと。
鈍刀(どんとう)
切れ味のわるい刀。なまくら刀。
納豆(なっとう)
煮た大豆に納豆菌を加え発酵させてつくる食品。糸引き納豆。
並等(なみとう)
ふつうの等級。中等。
南東(なんとう)
軟投(なんとう)
南南東(なんなんとう)
二親等(にしんとう)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二等親。
入唐(にっとう)
日本から唐の国へ行くこと。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
乳糖(にゅうとう)
哺乳類の乳に含まれている糖分。
乳頭(にゅうとう)
乳房の先端部分。
入党(にゅうとう)
加入して党員となること。
入刀(にゅうとう)
結婚披露宴で、新郎新婦がウエディングケーキにナイフを入れること。
入湯(にゅうとう)
湯に入ること。特に、温泉に入ること。
熱湯(ねっとう)
熱闘(ねっとう)
年頭(ねんとう)
念頭(ねんとう)
脳震盪(のうしんとう)
頭部を強打したさいに起こる、一時的な意識障害。短時間で回復することが多い。
佩刀(はいとう)
腰に刀を帯びること。また、その刀。
配当(はいとう)
割り当てて配ること。
白桃(はくとう)
モモの一品種。果肉は白く、多汁で甘味が強い。
白頭(はくとう)
しらがあたま。白髪の頭。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
雁来紅(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
波濤(はとう)
大きな波。
波頭(はとう)
打ち寄せた波の、高く盛りあがった部分。なみがしら。
浜納豆(はまなっとう)
半島(はんとう)
反騰(はんとう)
抜刀(ばっとう)
刀を鞘(さや)から抜き放つこと。また、鞘から抜いた刀。
罵倒(ばとう)
激しい言葉で、ひどくののしること。
晩冬(ばんとう)
晩稲(ばんとう)
番頭(ばんとう)
左党(ひだりとう)
筆答(ひっとう)
筆頭(ひっとう)
筆問筆答(ひつもんひっとう)
悲悼(ひとう)
人の死を悲しみ悼むこと。
秘湯(ひとう)
品等(ひんとう)
微温湯(びおんとう)
温度の低いお湯。ぬるま湯。
尾灯(びとう)
病棟(びょうとう)
愍悼(びんとう)
同情していたむこと。
憫悼(びんとう)
同情していたむこと。
封筒(ふうとう)
不穏当(ふおんとう)
復党(ふくとう)
沸騰(ふっとう)
不適当(ふてきとう)
不凍(ふとう)
不当(ふとう)
不撓(ふとう)