「とう」を含む言葉 12ページ目
「とう」を含む言葉 — 1137 件
投薬(とうやく)
湯薬(とうやく)
桐油(とうゆ)
灯油(とうゆ)
燈油(とうゆ)
慆憂(とうゆう)
憂いを人に知られないようにすること。
投融資(とうゆうし)
投与(とうよ)
当用(とうよう)
東洋(とうよう)
登庸(とうよう)
登用(とうよう)
盗用(とうよう)
陶俑(とうよう)
陶窯(とうよう)
到来(とうらい)
当来(とうらい)
当落(とうらく)
騰落(とうらく)
党利(とうり)
桃李(とうり)
倒立(とうりつ)
悼慄(とうりつ)
いたみおそれ、おののくこと。
忉利天(とうりてん)
仏教の六欲天の第二の天。須弥山の頂上にあり、帝釈天が住むとされる善見城がある。この世界の一日は人間界の百年に相当する。三十三天。
党略(とうりゃく)
当流(とうりゅう)
逗留(とうりゅう)
投了(とうりょう)
棟梁(とうりょう)
等量(とうりょう)
統領(とうりょう)
統領(とうりょう)
頭領(とうりょう)
登臨(とうりん)
党類(とうるい)
盗塁(とうるい)
糖類(とうるい)
答礼(とうれい)
党歴(とうれき)
当路(とうろ)
戇陋(とうろう)
頭の働きが鈍く、頑固なこと。
灯篭(とうろう)
登楼(とうろう)
蟷螂(とうろう)
登録(とうろく)
討論(とうろん)
戇窩(とうわ)
中国の明の潘伯理(はんはくり)の居室の名前。愚直な人がいる場所という意味から。
叨穢(とうわい)
汚らわしいこと。欲が深いこと。
当惑(とうわく)
特等(とくとう)
特別に優れた等級。一等よりさらに上の等級。
禿頭(とくとう)
髪のぬけ落ちた頭。はげあたま。
徒党(ととう)
悪いことをたくらんで集まる仲間や集団。
渡島(ととう)
島にわたること。
同等(どうとう)
等級・階級などが同じであること。また、そのさま。
堂塔(どうとう)
堂と塔。仏堂。仏塔。
道統(どうとう)
儒学の教えを伝える系統。
独参湯(どくじんとう)
朝鮮人参を煎じて作られる気付けの妙薬。
怒涛(どとう)
荒れくるう大波。
怒鬧(どとう)
怒り狂って激しく騒ぐこと。
鈍刀(どんとう)
切れ味のわるい刀。なまくら刀。
納豆(なっとう)
煮た大豆に納豆菌を加え発酵させてつくる食品。糸引き納豆。
並等(なみとう)
ふつうの等級。中等。
南東(なんとう)
軟投(なんとう)
南南東(なんなんとう)
二親等(にしんとう)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二等親。
入唐(にっとう)
日本から唐の国へ行くこと。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
二等親(にとうしん)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二親等。
二頭立(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二頭立て(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二等兵(にとうへい)
二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
二辺の長さが等しい三角形。
二刀流(にとうりゅう)
両手に一刀ずつ刀を持って戦う剣術の流儀。
乳糖(にゅうとう)
哺乳類の乳に含まれている糖分。
乳頭(にゅうとう)
乳房の先端部分。
入党(にゅうとう)
加入して党員となること。
入刀(にゅうとう)
結婚披露宴で、新郎新婦がウエディングケーキにナイフを入れること。
入湯(にゅうとう)
湯に入ること。特に、温泉に入ること。