「しら」で終わる言葉
「しら」で終わる言葉 — 48 件
罔頭(あみがしら)
漢字の部首の一つ。「署」「罪」などの「罒」の部分。あみめ。
何時かしら(いつかしら)
妹頭(いもがしら)
貝柱(かいばしら)
二枚貝がもつ貝殻を開閉するための筋組織。また、それらを煮て干したもの。
かしら(かしら)
疑問や不審の気持ちを表すときに使う言葉。
門柱(かどばしら)
金頭(かながしら)
カサゴ目ホウボウ科カナガシラ属の海水魚。頭は角張っていて大きく、体は赤い。食用。
蚊柱(かばしら)
蚊が集まって飛んでいるものが柱のように見えるもの。
がしら(がしら)
組頭(くみがしら)
小頭(こがしら)
大きな部隊や組を小さく分けた、部隊や組の長。
唃厮羅(こくしら)
人名。吐蕃王朝の王の名。
賢しら(さかしら)
賢く見えるように振る舞うこと。また、その様子。
座頭(ざがしら)
劇団などを率いる一座の長。座長。
獅子頭(ししがしら)
獅子舞で使用する、獅子の頭をかたどった木製の仮面。
四本柱(しほんばしら)
霜柱(しもばしら)
冬に土の中の水分が柱のような氷になること。
白白(しらしら)
夜から朝になって少しずつ明るくなる様子。
心柱(しんばしら)
真柱(しんばしら)
竜頭(たつがしら)
大黒柱(だいこくばしら)
家屋の中央部にある最も太い柱。家格の象徴とされる。
茶柱(ちゃばしら)
番茶などを注いだとき、湯のみの中で縦に浮かぶ茶の茎。俗に、吉兆とされる。
つえ柱(つえはしら)
杖と柱。転じて、非常に頼りにする人や物。
杖柱(つえはしら)
杖と柱。転じて、非常に頼りにする人や物。
柄頭(つかがしら)
出会い頭(であいがしら)
出会った瞬間。出会ったとたん。出会い拍子。
床柱(とこばしら)
床の間のわきにある飾りをほどこした化粧柱。銘木をもちいる。
年頭(としがしら)
仲間のなかで、年が最も上であること。また、その人。
供頭(ともがしら)
武家時代に、お供の者を取り締まる役。また、その人。
どこかしら(どこかしら)
どことはっきり言えないが、どことなく。
波頭(なみがしら)
波のいただき。波の盛り上がった先。
柱(はしら)
建築物などで、土台の上に直立して屋根や梁(はり)を支える長い材。
旗頭(はたがしら)
旗の上の部分。
発頭(はつがしら)
漢字の部首の一つ。「発」「登」などの「癶」の部分。
鼻っ柱(はなっぱしら)
鼻柱の促音化。
鼻柱(はなばしら)
膝頭(ひざがしら)
人柱(ひとばしら)
火柱(ひばしら)
筆頭(ふでがしら)
帆柱(ほばしら)
船の帆を張るための柱。
前頭(まえがしら)
相撲の階級。また、その階級の力士。小結の下位、十両の上位。平幕。
間柱(まばしら)
大きな柱と柱の間の、小さな柱。
水柱(みずばしら)
目頭(めがしら)
鼻に近いほうの目の端。
八つ頭(やつがしら)
若頭(わかがしら)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ