「しま」を含む言葉 2ページ目
「しま」を含む言葉 — 126 件
締まり(しまり)
気が張っていること。緊張していること。
締り(しまり)
気が張っていること。緊張していること。
締まり屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
締り屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
絞まる(しまる)
絞る(しまる)
締まる(しまる)
力を加えたことで、ゆるんでいる部分がなくなる。
締る(しまる)
力を加えたことで、ゆるんでいる部分がなくなる。
閉まる(しまる)
開いているものを隙間がないようにする。閉じる。
四万六千日(しまんろくせんにち)
寺の縁日の一つ。その日に参拝すると四万六千日参拝することと同じ功徳を授けられるとされている。観音の縁日。
従姉妹(じゅうしまい)
女性のいとこ。
十姉妹(じゅうしまつ)
スズメ目カエデチョウ科キンパラ属の小型の鳥。体長は十センチメートル程度。飼育しやすい。
磨出蒔絵(すりだしまきえ)
高島田(たかしまだ)
女性の髪形のひとつ。島田まげの根を高く上げ結ったもの。江戸時代には御殿女中の、明治以降は未婚の女性の正装となった。現在では、和装の花嫁の正装として結われている。
足し前(たしまえ)
金額や分量の不足を補う分。
代表取締役(だいひょうとりしまりやく)
取締役のうち、会社を代表する権限を持つ人。株式会社では取締役会や株主総会の決議で選任される。
中年増(ちゅうどしま)
年増(としま)
娘ざかりを過ぎた女性。すこし年をとった女性。主に三〇歳を過ぎた女性を指す言葉。
年回り(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
年廻(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
取締役(とりしまりやく)
株式会社などの重役であり、会社を代表し、業務執行に関する意思決定や経営に当たる者。また、その役職。
取り締まる(とりしまる)
違反や不正がないように管理・監督する。
取締る(とりしまる)
違反や不正がないように管理・監督する。
どういたしまして(どういたしまして)
相手の感謝や侘(わ)びの言葉に対して、謙遜の気持ちからそれを丁寧に打ち消して言う言葉。そんなことはありませんという意味を含む。
投げ島田(なげしまだ)
日本髪の結い方のひとつ。島田髷の派生系で、髷の根を下げて粋に結う。下げ島田。
女譲が島(にょごがしま)
掃き出し窓(はきだしまど)
室内のごみを掃き出すために、床と同じ高さに設けられた小さな窓。
掃出し窓(はきだしまど)
室内のごみを掃き出すために、床と同じ高さに設けられた小さな窓。
箸枕(はしまくら)
食卓に箸を置くとき、箸の先をのせておく小さな台。箸置き。箸台。
引き締まる(ひきしまる)
引締る(ひきしまる)
ふし待ち月(ふしまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
不始末(ふしまつ)
節回し(ふしまわし)
節廻し(ふしまわし)
文金島田(ぶんきんしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
へし曲げる(へしまげる)
圧し曲げる(へしまげる)
星祭(ほしまつり)
星祭り(ほしまつり)
星回り(ほしまわり)
まします(まします)
耳年増(みみどしま)
経験に乏しいのに、聞きかじりの知識が豊富な若い女性。多く、性の知識に関していう。
邪(よこしま)
正しくないこと。道理に外れていること。