「ざ」から始まる言葉 3ページ目
「ざ」から始まる言葉 — 357 件
雑食(ざっしょく)
肉類と野菜類の両方を食べること。
雑草(ざっそう)
自然と生えてくる植物の総称。
雑則(ざっそく)
主な規則以外の様々な細かい規則。
雑損(ざっそん)
主な損失ではない、細々とした損失。特に臨時的な損失をいう。
雑多(ざった)
様々な種類のものが入り交じっている様子。
ざっと(ざっと)
細かいところにこだわらず、大雑把に物事を行う様子。
雑沓(ざっとう)
多くの人が集まって混雑していること。人ごみ。
雑踏(ざっとう)
多くの人が集まって混雑していること。人ごみ。
雑俳(ざっぱい)
俳諧から出た通俗文芸の総称。前句付けや川柳、沓付など。
雑駁(ざっぱく)
知識や思想などが入り交じっていてまとまりがない様子。
雑費(ざっぴ)
主な費用以外の様々な細かい費用。
雑筆(ざっぴつ)
色々なことを統一のない形で書き記したもの。雑多な記録。
雑品(ざっぴん)
様々な細かい品物。
雑報(ざっぽう)
それほど重要でない細々とした報道。
雑(ざつ)
雑詠(ざつえい)
短歌や俳句などの題を好きなように決めて様々な事について詠むこと。また、その作品。
雑役(ざつえき)
様々な細々とした仕事をすること。また、その人。雑用。
雑益(ざつえき)
雑音(ざつおん)
不快に感じるうるさい音。騒音。
雑株(ざつかぶ)
主要な銘柄以外で、取引量が少なく人気の低い株式。
雑学(ざつがく)
広く様々な事柄についての知識や学問。
座付(ざつき)
芝居などで一座に専属している人。また、その人。
座付き(ざつき)
芝居などで一座に専属している人。また、その人。
雑技(ざつぎ)
それほど価値があるとはされない、多種多様な技芸。
雑業(ざつぎょう)
雑事(ざつじ)
重要度の低い様々な細かい用事。雑用。
雑然(ざつぜん)
様々なものが秩序なく入り交じっている様子。
雑題(ざつだい)
特定の分野に属さない雑多な題目や課題。
雑談(ざつだん)
特に目的のない話。また、そのような話をすること。
雑念(ざつねん)
心を乱す原因となる様々な考え。
雑嚢(ざつのう)
様々な物を入れ、肩から下げて持ち運ぶための布製の袋。
雑物(ざつぶつ)
雑文(ざつぶん)
軽く書き流した、まとまっていない文章。
雑木(ざつぼく)
建築などの材料として使うことの出来ない、利用価値の低い木。薪や炭などに使う。
雑味(ざつみ)
飲食物の本来の味を損なう味。
雑務(ざつむ)
主な仕事以外の細々とした仕事。
雑用(ざつよう)
様々な細々とした用事。
雑録(ざつろく)
様々なことを無秩序に記録すること。また、そうしたもの。
雑話(ざつわ)
はっきりとした目的のない話。雑談。
座頭(ざとう)
琵琶法師の階級の一つ。
座標(ざひょう)
直線や平面などで規準となる点や直線などをもとにして点の位置を表したもの。
ざぶざぶ(ざぶざぶ)
水が勢いよく動く様子。また、その時に発する音を表す言葉。
座布団(ざぶとん)
座るときに尻の下に敷く正方形の布団。
座蒲団(ざぶとん)
座るときに尻の下に敷く正方形の布団。
態(ざま)
様(ざま)
座持ち(ざもち)
会合などを楽しい雰囲気にすること。一座のとりもち。
座元(ざもと)
芝居などの興行を行う責任者。
坐薬(ざやく)
肛門などに入れるための薬。
座薬(ざやく)
肛門などに入れるための薬。
座右(ざゆう)
その人に近い場所。身の回り。
坐浴(ざよく)
盥などに湯を張って腰より下だけを入浴すること。腰湯。
座浴(ざよく)
盥などに湯を張って腰より下だけを入浴すること。腰湯。
ざら(ざら)
触れたり舐めたりした時に滑らかでないこと。また、そのようなもの。「ざらがみ」、「ざらめ」の略称。
ざら紙(ざらがみ)
表面がざらざらとしている質の悪い洋紙。わら半紙。
ざらざら(ざらざら)
触れたり舐めたりした時に滑らかでないこと。また、その様子。
ざらつく(ざらつく)
滑らかでなく、触ったり舐めたりした時に荒さを感じること。ざらざらする。
粗目(ざらめ)
結晶がやや大きく、ざらざらした手触りの砂糖。粗目糖。
砂利(ざり)
角が取れて丸く小さくなった石。また、その集まり。
蝲蛄(ざりがに)
川や水田などに生息するエビ目の動物の総称。一番前の足が大きく蟹のようになっている。えびがに。
笊(ざる)
ざる碁(ざるご)
上手くない人が打つ囲碁。下手な囲碁。
笊碁(ざるご)
上手くない人が打つ囲碁。下手な囲碁。
笊蕎麦(ざるそば)
笊やすのこなどに盛り付けた蕎麦。刻んだ海苔を振りかけて、つゆにつけて食べる。
ざるべからず(ざるべからず)
笊法(ざるほう)
例外や抜け道の多い法律の総称。
笊耳(ざるみみ)
聞いたことをすぐに忘れてしまうこと。また、そのような人。笊(ざる)の隙間から水がこぼれる様子から。
坐礼(ざれい)
座ったまま行う礼。
座礼(ざれい)
座ったまま行う礼。
ざれ歌(ざれうた)
滑稽な内容の詩歌や歌謡。
戯れ歌(ざれうた)
滑稽な内容の詩歌や歌謡。
戯歌(ざれうた)
滑稽な内容の詩歌や歌謡。
ざれ絵(ざれえ)
戯絵(ざれえ)
ざれ言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
戯れ事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
戯れ言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
戯事(ざれごと)
冗談まじりの言動。ふざけた振る舞い。
戯言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
戯れる(ざれる)
ふざける。たわむれる。
