「こ」を含む言葉 17ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
洪恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
高恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
高温(こうおん)
高い温度。
高音(こうおん)
調子の高い音。
鴻恩(こうおん)
この上なく大きな恩恵。
恒温動物(こうおんどうぶつ)
気温などに変化と関係なく、常に体温が変化しない動物。主に哺乳類と鳥類の動物をいう。定温動物。
公課(こうか)
国や地方公共団体などが租税以外で取り立てる金銭。手数料や負担金、団体の会費など。
功科(こうか)
職務の上でのすぐれた成績。功績。
功過(こうか)
効果(こうか)
目的通りのよい結果。効き目。
口過(こうか)
言葉のあやまち。失言。
工科(こうか)
工学や工業に関する学問。また、それらを学ぶ教育機関や学部。
後架(こうか)
手洗い場。または、便所。禅宗の言葉。
恰可(こうか)
丁度良いこと。過不足がないこと。
校歌(こうか)
学校の校風や教育理念を表すものとして学校で制定し、学校に所属するものが歌う歌。
硬化(こうか)
物質が固くなること。
硬貨(こうか)
金属の貨幣。コイン。
考課(こうか)
社員や学生など仕事ぶりや成績などを調べて優劣を決めること。
膠化(こうか)
物質が変化してゼリー状に固まること。
降下(こうか)
高い場所から低い場所へ降りること。
降嫁(こうか)
皇女や王女が皇族や王族以外に嫁ぐこと。
高価(こうか)
物についている値段が高いこと。
高架(こうか)
道路や線路、ワイヤーなどを地上から高い場所へかけわたすこと。
高歌(こうか)
人目をはばからず、大きな声で歌うこと。
黄禍(こうか)
黄色人種が活躍して白人種にもたらすわざわい。人種差別の一つ。
公会(こうかい)
公海(こうかい)
どこかの国の領海等に含まれず、どの国も自由に航海、使用ができる海域。
公開(こうかい)
一般の人が自由に見たり聞いたり、立ち入ったりすることを許可すること。
後悔(こうかい)
物事が終わった後になって悔しく思うこと。
更改(こうかい)
今までしていた契約を一度やめて、新しい条件で契約すること。
狡獪(こうかい)
悪いことに知恵が回ること。狡猾。
航海(こうかい)
船で海上を移動すること。
降灰(こうかい)
噴火などで巻き上げられた灰が上空から落ちてくること。また、その灰。
公会堂(こうかいどう)
一般の人たちが集会をするために設けられた建物。
口角(こうかく)
唇の両端の部位。
広角(こうかく)
広い角度。
恒格(こうかく)
どのような時も変わらないきまり。一定不変のきまり。
甲殻(こうかく)
エビやカニなどの体を覆う硬い外皮。甲皮。
降格(こうかく)
現在の階級や地位などが下がる、または、下げること。
高角(こうかく)
地平面に対して角度が大きいこと。
高閣(こうかく)
好角家(こうかくか)
相撲の観戦を好む人。相撲愛好家。
甲殻類(こうかくるい)
節足動物の分類群の一つ。体表が硬い外骨格で覆われていてることが特徴。多くが水中に生息している。エビやカニ、ミジンコなど。
甲掛け(こうかけ)
広闊(こうかつ)
土地や風景などが広々としていて遠くまで見渡せる様。
狡猾(こうかつ)
悪いことに知恵が回ること。
交感(こうかん)
お互いに感じること。感じ合うこと。
交換(こうかん)
自分のものを相手に渡し、相手のものを受け取ること。とりかえる。
交歓(こうかん)
交際があまりない人たちが打ち解け合って共に楽しむこと。
交驩(こうかん)
交際があまりない人たちが打ち解け合って共に楽しむこと。
公刊(こうかん)
世間に広めるために書籍を出版すること。
公館(こうかん)
公務を行うさいに使用する建物。主に大使館や領事館などの外交機関の建物をいう。
向寒(こうかん)
日がたつにつれて寒い季節になっていくこと。手紙文の挨拶の一つ。
好感(こうかん)
好ましいと感じる気持ち。好ましい印象。
好漢(こうかん)
さっぱりした気性の好ましい男性。快男児。
巷間(こうかん)
世の中。世間。ちまた。
後患(こうかん)
後になって生じる災いや問題。後の心配。
恒寒(こうかん)
長く続く寒さ。
悾款(こうかん)
嘘(うそ)や偽りのない心。まこと。真心。
校勘(こうかん)
槓杆(こうかん)
てこの別称。小さな力で大きな物を動かすための仕組み。
槓桿(こうかん)
てこの別称。小さな力で大きな物を動かすための仕組み。
浩瀚(こうかん)
書物の巻数や頁数が数量が非常に多いこと。大部。「浩」「瀚」はとも広く大きいさま。
皇漢(こうかん)
日本と中国。皇国と漢土。
鋼管(こうかん)
鋼鉄でつくられた管。
高官(こうかん)
高い地位の官職。また、その職についている人。
交換手(こうかんしゅ)
通話しようとする発信者の電話回線と受信者の電話回線につなぐ仕事をする人。「電話交換手」の略称。
皇漢薬(こうかんやく)
公衙(こうが)
官公庁や役所など、官吏が公務を執る施設。
口哦(こうが)
口ずさむこと。口吟。
恒娥(こうが)
伝説上の英雄。弓の名人である羿(げい)の妻で、羿が西王母から受け取った仙薬を盗んで不死となり、月の精になったとされる。
恒河(こうが)
インドのガンジス川の別称。
江河(こうが)
高雅(こうが)
気品があり優雅な様。
公害(こうがい)
企業や人の活動によって発生する生活や健康への被害。騒音や廃棄物、地盤沈下、水質汚染など。
口外(こうがい)
秘密にしておくべきことを口に出して話すこと。
口蓋(こうがい)
口の内側の上の部分。
忼愾(こうがい)
嘆き憤ること。
忼慨(こうがい)
嘆き憤ること。
惶駭(こうがい)
恐れて心に衝撃を受けること。恐れ驚くこと。
