「こも」を含む言葉
「こも」を含む言葉 — 49 件
お菰(おこも)
他人から食べ物や金銭などをもらって生活する人。「乞食」の別称。
御薦(おこも)
他人から食べ物や金銭などをもらって生活する人。「乞食」の別称。
お籠もり(おこもり)
神社や寺院に一定期間こもって祈願すること。参篭。
御籠もり(おこもり)
神社や寺院に一定期間こもって祈願すること。参篭。
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
男物(おとこもの)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男持ち。
此許(ここもと)
前に記されている場所や時間を指し示す言葉。ここに。このところ。
薦(こも)
薦被り(こもかぶり)
こもごも(こもごも)
交交(こもごも)
小文字(こもじ)
子持(こもち)
子持ち(こもち)
小物(こもの)
小者(こもの)
菰筵(こもむしろ)
菰蓆(こもむしろ)
子守(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
子守り(こもり)
幼い子どもの世話をすること。また、その役目の人。
篭もり(こもり)
篭り(こもり)
隠り(こもり)
籠もる(こもる)
籠る(こもる)
隠る(こもる)
木漏れ日(こもれび)
木漏日(こもれび)
小紋(こもん)
全体に細かい模様を染めた布地。また、その模様。
顧問(こもん)
組織や団体で、指導や助言を行う役職。また、その役割を担う人。
古文書(こもんじょ)
昔の文書。また、歴史の資料となる古い文書。
太鼓持ち(たいこもち)
宴席で客の機嫌をとり、芸などを見せ座を盛り上げることを職業とする男性。転じて、人の機嫌取りをして上手く世渡りをする人。
立て篭もる(たてこもる)
立て篭る(たてこもる)
てんこ盛り(てんこもり)
出庫物(でこもの)
閉じ籠もる(とじこもる)
戸を閉めて内にこもり、外に出ないでいる。
閉籠る(とじこもる)
戸を閉めて内にこもり、外に出ないでいる。
どこもかしこも(どこもかしこも)
どの場所と限定することなく、全体にわたっている様子を表す言葉。どこもここも。どこでも。
箱物(はこもの)
箪笥や本棚などの、箱形の家具。
引き篭もり(ひきこもり)
引篭り(ひきこもり)
引き籠もる(ひきこもる)
引籠る(ひきこもる)
引っ篭もる(ひっこもる)
引っ篭る(ひっこもる)
真菰(まこも)
イネ科の多年草。水辺に自生している。葉は細長い線形で互生。秋に淡緑色の穂をつける。葉はむしろを編むのに使われ、黒穂菌が寄生した若い茎は食用となる。
横文字(よこもじ)
横書きの文字。特に、西洋の文字。
横物(よこもの)
横長に書かれた書画。また、それを表装した額や軸物。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ