「け」から始まる言葉 16ページ目
「け」から始まる言葉 — 1265 件
憲法(けんぽう)
懸法(けんぽう)
法令を人々に広く知らせること。
拳法(けんぽう)
中国の武術の一種。武器を使わず、拳による突きや足の蹴りを主体とした武術。
研北(けんぽく)
硯北(けんぽく)
献本(けんぽん)
書物を差し上げること。また、その書物。特に、自身が出版した書物を贈呈する際に用いられる表現。
絹本(けんぽん)
書画を描くために用いる絹地。また、その絹地に描かれた書画。
研摩(けんま)
刃物や宝石などを研いだり、磨いたりすること。
研磨(けんま)
刃物や宝石などを研いだり、磨いたりすること。
剣幕(けんまく)
怒りや興奮によって表れる荒々しい態度や険しい表情。また、その様子。
権幕(けんまく)
怒りや興奮によって表れる荒々しい態度や険しい表情。また、その様子。
見幕(けんまく)
怒りや興奮によって表れる荒々しい態度や険しい表情。また、その様子。
検見(けんみ)
顕密(けんみつ)
県民(けんみん)
その県に住んでいる人。
兼務(けんむ)
主となる職務に加えて、別の職務を同時に受け持つこと。また、そのようにして担当する職務。
建武の新政(けんむのしんせい)
件名(けんめい)
憲命(けんめい)
国家の規則。国家の掟。
懸命(けんめい)
持てる力のすべてを出し切って努力する様子。一生懸命に物事に取り組むこと。
賢明(けんめい)
賢く道理をわきまえ、正しい判断力が備わっている様子。
券面(けんめん)
証券や切符などの表面。また、そこに記載された金額や情報。
憲網(けんもう)
犯罪者を罰する規則。刑法。掟。
献物(けんもつ)
人に差し出す物品。献上する品。献上品。
検問(けんもん)
疑わしい点がないかを尋ねたり、調べたりすること。
権門(けんもん)
高い官位を持ち、強い権力や勢力を持つ家柄。
見聞(けんもん)
実際に見たり聞いたりすること。また、それによって得た経験や知識。
倹約(けんやく)
金銭や物を無駄にせず、節約すること。
兼有(けんゆう)
複数の性質や要素を同時にあわせ持つこと。
愆尤(けんゆう)
間違い。失敗。過ち。過失。
懸疣(けんゆう)
体にできるこぶや、いぼ。役に立たないもののたとえ。
県有(けんゆう)
県が所有していること。また、その所有物。
県疣(けんゆう)
体にできるこぶや、いぼ。役に立たないもののたとえ。
兼用(けんよう)
一つのものをいくつかの用途に使うこと。また、複数の人が同時に使うこと。
愆陽(けんよう)
冬でも暖かいこと。季節の気候が狂うことをいう。
険要(けんよう)
地形が険しく、防衛に適していること。また、そのような土地。
顕揚(けんよう)
名声や評判などを世に広め、高めること。
顕要(けんよう)
身分や地位が高く、重要であること。また、そのような立場の人。
黚陽(けんよう)
古代中国の県名。
謙抑(けんよく)
へりくだり、言動を慎むこと。また、その態度や様子。
懸蘿(けんら)
他のものに絡まって垂れ下がっているかずら。
懸瀨(けんらい)
「滝」の別称。
懸瀬(けんらい)
「滝」の別称。
絢爛(けんらん)
派手で目がくらむほど美しいさま。贅沢で華やかなさま。
権利(けんり)
憲律(けんりつ)
国家の規則。国家の掟。
県立(けんりつ)
県が設立し、運営・管理すること。また、その施設。
懸流(けんりゅう)
「滝」の別称。
懸溜(けんりゅう)
流れ落ちる水。
賢慮(けんりょ)
賢明で優れた考え。
見料(けんりょう)
見物する際に支払う料金。
権力(けんりょく)
慊吝(けんりん)
物を出し惜しみすること。
慳吝(けんりん)
出し惜しみをすること。けち。慳嗇(けんしょく)。
慳悋(けんりん)
出し惜しみをすること。けち。慳嗇(けんしょく)。
堅塁(けんるい)
守りが固く、容易には落ちない砦。また、崩れにくいもののたとえ。
愆戻(けんれい)
罪を犯すこと。過ち。不正。
愆戾(けんれい)
罪を犯すこと。過ち。不正。
憲令(けんれい)
国家の規則。国家の法令。法規。
県令(けんれい)
懸簾(けんれん)
すだれを掛けること。または、掛けられているすだれ。
眷恋(けんれん)
深く心を寄せ、離れがたく思うこと。
嶮路(けんろ)
通行が困難な険しい道。
険路(けんろ)
通行が困難な険しい道。
堅牢(けんろう)
しっかりと造られており、容易には壊れないこと。頑丈。
