「く」から始まる言葉 8ページ目
「く」から始まる言葉 — 1265 件
口抜(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
口抜き(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
口の端(くちのは)
全体の中の一部分の言葉。言葉の端々。言葉じり。
口八丁(くちはっちょう)
口先が巧みであること。また、その人。
朽ち果てる(くちはてる)
腐り果てること。
朽果てる(くちはてる)
腐り果てること。
口幅ったい(くちはばったい)
能力や地位などに見合っていない生意気なことや壮大なことを言うこと。
朽ち葉(くちば)
葉が落ちて腐ったもの。枯れ葉。
朽葉(くちば)
葉が落ちて腐ったもの。枯れ葉。
喙(くちばし)
嘴(くちばし)
口走る(くちばしる)
興奮したり、調子に乗ったりしてうっかり言ってしまうこと。
口早(くちばや)
話しが早い様子。喋りが早い様子。早口な様子。
口速(くちばや)
話しが早い様子。喋りが早い様子。早口な様子。
口ひげ(くちひげ)
上唇の上の部分に生えている髭(ひげ)。
口髭(くちひげ)
上唇の上の部分に生えている髭(ひげ)。
口火(くちび)
爆弾などの爆薬につける火。また、ガス器具などの点火のための小さな火。
口拍子(くちびょうし)
口を使って拍子をとること。また、その拍子。
唇(くちびる)
口封じ(くちふうじ)
知られたくない事柄や都合が悪いことなどが関係者から外に漏れないようにすること。口止め。
口塞ぎ(くちふさぎ)
他人に言わないようにすること。口止め。
口笛(くちぶえ)
唇をすぼめたり、指を口の中に入れたりしながら、息を吹いて音を出すこと。また、その音。
口不調法(くちぶちょうほう)
口無調法(くちぶちょうほう)
口ぶり(くちぶり)
話をするときの様子。話し振り。言葉付き。
口振り(くちぶり)
話をするときの様子。話し振り。言葉付き。
口偏(くちへん)
口下手(くちべた)
言葉で言い表すことが苦手なこと。喋りが下手なこと。また、その人。
口紅(くちべに)
化粧品の一つ。唇にぬるもの。ルージュ。
口減し(くちべらし)
経済的な負担を減らすために、子どもを養子や奉公に出すなどして、養うべき人数を減らすこと。
口減らし(くちべらし)
経済的な負担を減らすために、子どもを養子や奉公に出すなどして、養うべき人数を減らすこと。
口前(くちまえ)
喋り方。ものの言い方。話し振り。
口任せ(くちまかせ)
深く考えず、口から出るに任せていい加減なことを言うこと。
口まね(くちまね)
他人の声や言葉使いなどを真似すること。
口真似(くちまね)
他人の声や言葉使いなどを真似すること。
口まめ(くちまめ)
口数が多いこと。よく喋ること。また、その人。
口忠実(くちまめ)
口数が多いこと。よく喋ること。また、その人。
口元(くちもと)
口の周り。また、その様子。
口許(くちもと)
口の周り。また、その様子。
口やかましい(くちやかましい)
口数が多くて騒々しい様子。
口喧しい(くちやかましい)
口数が多くて騒々しい様子。
口約束(くちやくそく)
文書や書面を用いずに、口頭で約束をすること。また、そのような形で成立した約束。口約。
苦衷(くちゅう)
苦しい胸中。苦しい心の内。
駆虫(くちゅう)
害虫や寄生虫を薬などで取り除くこと。
区長(くちょう)
行政区域である区の中心的役割を担い、その行政業務を指導・統括する立場にある長。
口調(くちょう)
言葉の言い回し。話し方の調子。
口汚し(くちよごし)
客に提供する飲食物が粗末、または質素であるとの意で用いる謙譲語。
口寄せ(くちよせ)
死者の霊や神霊などを呼び出してその意志を伝える宗教的な儀式、またはその儀式を行う人のこと。
朽ちる(くちる)
口悪(くちわる)
屈強(くっきょう)
並外れて力が強く、頑丈な様子。
究竟(くっきょう)
屈曲(くっきょく)
物体が曲がる、または折れ曲がること。
くっきり(くっきり)
色や形が他と比べて際立っていて、明瞭で鮮明に見える様子。
屈光性(くっこうせい)
掘削(くっさく)
機械を使って土砂や岩を削り取ったり掘り取ったりすること。または穴を開けること。
掘鑿(くっさく)
機械を使って土砂や岩を削り取ったり掘り取ったりすること。または穴を開けること。
屈指(くっし)
多くの中でも特に優れていて、指を折り曲げて数えられる程度に数が限られていること。
屈伸(くっしん)
かがめたり伸ばしたりすること。主に立っている状態で膝を曲げ伸ばしする動作を指す。
掘進(くっしん)
坑道やトンネルなどを掘削しながら前方へ進行すること。
屈する(くっする)
屈折(くっせつ)
屈葬(くっそう)
屈託(くったく)
あることが気がかりで思い悩む様子。
屈地性(くっちせい)
くっつく(くっつく)
屈伏(くっぷく)
相手を恐れたり、相手に負けたりして服従すること。
屈服(くっぷく)
相手を恐れたり、相手に負けたりして服従すること。
履(くつ)
沓(くつ)
靴(くつ)
くつ石(くついし)
沓石(くついし)
苦痛(くつう)
肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
覆す(くつがえす)
覆る(くつがえる)
魆黑(くつこく)
突然くらくなる。また、真っ暗。
靴下(くつした)
衣料品の一種で、足や足首を覆う袋状の布製品。主に靴を履く際の摩擦や衝撃を和らげるため、または温かさを提供する目的で用いられる。
屈従(くつじゅう)
強制や圧力によって、渋々と従う行為または状態。
屈辱(くつじょく)
自尊心や名誉が傷つけられる形で、強制や圧力によって服従する状態。
