「く」で終わる言葉 58ページ目
「く」で終わる言葉 — 5018 件
結び付く(むすびつく)
むせび泣く(むせびなく)
息をつまらせて激しく泣く。むせ返る。
咽び泣く(むせびなく)
息をつまらせて激しく泣く。むせ返る。
噎び泣く(むせびなく)
息をつまらせて激しく泣く。むせ返る。
無着陸(むちゃくりく)
航空機が目的地に着くまで、一度も地上に降りないこと。
無徳(むとく)
徳のないこと。品のないこと。
無頓着(むとんじゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
無頓着(むとんちゃく)
物事にこだわらないこと。少しも気にかけないこと。
無毒(むどく)
毒がないこと。
無能力(むのうりょく)
物事をする能力のないこと。
無役(むやく)
無慾(むよく)
欲がないこと。欲張らないこと。
無欲(むよく)
欲がないこと。欲張らないこと。
無利息(むりそく)
無利子。
無力(むりょく)
勢力・権力・体力などがないこと。
無禄(むろく)
禄のないこと。給与のないこと。
明確(めいかく)
はっきりとしていて確かなこと。間違いがないこと。
名曲(めいきょく)
優れた楽曲。有名な楽曲。
名句(めいく)
名作(めいさく)
優れた作品。有名な作品。
明色(めいしょく)
明るい感じの色。
名族(めいぞく)
有名な家柄。名門。
明徳(めいとく)
正しく公明な徳行。
明白(めいはく)
疑う余地がないほど明らかな様子。
冥福(めいふく)
死後の幸福。
名木(めいぼく)
形の立派な樹木。由緒ある名高い樹木。
銘木(めいぼく)
形・色・木目などに独特の趣があり珍重される木材。床柱などに用いる。
面目(めいぼく)
命脈(めいみゃく)
いのち。生命。
名目(めいもく)
瞑目(めいもく)
目をつぶること。
名薬(めいやく)
よく効く薬。有名な薬。
名訳(めいやく)
優れた翻訳・解釈。名高い翻訳・解釈。
盟約(めいやく)
固く誓って約束すること。また、固い約束。
迷惑(めいわく)
他人の言動などがもとで、不利益を被ったり不快な思いをすること。
目眩く(めくるめく)
目がくらむ。めまいがする。
滅却(めっきゃく)
芽吹く(めぶく)
綿火薬(めんかやく)
免職(めんしょく)
綿服(めんぷく)
面目(めんぼく)
面目(めんもく)
猛悪(もうあく)
猛々しくて凶悪なこと。荒々しくて残酷なこと。
猛毒(もうどく)
生命に危険を及ばす作用を持つ激しい毒。劇毒。
猛爆(もうばく)
激しく爆撃すること。
盲爆(もうばく)
ねらいを定めないで、むやみに爆撃すること。
網膜(もうまく)
眼球のいちばん内側にあり、視神経や視細胞が分布している膜。
盲目(もうもく)
目が見えないこと。
耄碌(もうろく)
年をとって、体力や思考力などが衰えること。老いぼれること。
燃え付く(もえつく)
火が付いて燃える。火が燃え移る。
木斛(もくこく)
ツバキ科の常緑高木で、夏に五弁の小さな白色の花をつける。堅い材は床柱・細工用、木の皮は染料用。
木柵(もくさく)
木で作った柵。
木酢(もくさく)
木材を乾溜して得る、酢酸を多く含む液体。防腐剤など用いる。
木醋(もくさく)
木材を乾溜して得る、酢酸を多く含む液体。防腐剤など用いる。
目測(もくそく)
目分量で長さや大きさをはかること。
黙諾(もくだく)
言葉にははっきりと出さずに承諾すること。
黙読(もくどく)
声を出さずに読むこと。
もくもく(もくもく)
煙や雲が次々とわき上がるさま。
黙黙(もくもく)
黙って何かをする様子。
黙約(もくやく)
当事者間で暗黙のうちに結んだ約束。
沐浴(もくよく)
髪や体を洗うこと。また、湯水を浴びて身を清めること。
目録(もくろく)
摸索(もさく)
手さぐりで探すこと。いろいろ試みながら探すこと。
模作(もさく)
真似て作ること。また、その作品。
模索(もさく)
手さぐりで探すこと。いろいろ試みながら探すこと。
水雲(もずく)
褐藻類モズク科の海草。柔らかな糸状でぬめりがある。食用。
海蘊(もずく)
褐藻類モズク科の海草。柔らかな糸状でぬめりがある。食用。
もたつく(もたつく)
物事がうまく進まない。もたもたする。
持ち歩く(もちあるく)
持ち役(もちやく)
木斛(もっこく)
ツバキ科の常緑高木で、夏に五弁の小さな白色の花をつける。堅い材は床柱・細工用、木の皮は染料用。
没薬(もつやく)
基づく(もとづく)
もどく(もどく)
喪服(もふく)
守訳(もりやく)
漏れ聞く(もれきく)
漏れ無く(もれなく)
諸白(もろはく)