「く」から始まる言葉 14ページ目
「く」から始まる言葉 — 1265 件
繰寄せる(くりよせる)
手で引き寄せて近づけること。手繰り寄せること。
繰り綿(くりわた)
種を取り除いただけの状態の綿。
繰綿(くりわた)
種を取り除いただけの状態の綿。
九輪(くりん)
佝僂(くる)
ビタミンDやカルシウム不足、日光不足が原因で、脊椎や四肢が曲がる小児の病気。特に乳幼児に多く見られる。佝僂病。
刳る(くる)
刃物などを刺し入れて回し、物を削り取ったり、穴を開けたりすること。
来る(くる)
痀瘻(くる)
ビタミンDやカルシウム不足、日光不足が原因で、脊椎や四肢が曲がる小児の病気。特に乳幼児に多く見られる。佝僂病。
繰る(くる)
狂い(くるい)
正常な状態ではないこと。異常をきたすこと。狂う。
狂い咲き(くるいざき)
本来とは異なる季節に花が咲くこと。または、その花。
狂い死に(くるいじに)
正気を失って死ぬこと。狂死。
狂う(くるう)
狂おしい(くるおしい)
正気を失いそうなほど感情が激しく高まるさま。
くるくる(くるくる)
苦しい(くるしい)
苦し紛れ(くるしまぎれ)
苦しさから逃れるために、急場しのぎで取る行動や発言。
苦しむ(くるしむ)
苦しめる(くるしめる)
苦しい状態にすること。苦痛を感じさせること。
くるっと(くるっと)
佝僂病(くるびょう)
ビタミンDやカルシウム不足、日光不足が原因で、脊椎や四肢が曲がる小児の病気。特に乳幼児に多く見られる。
痀瘻病(くるびょう)
ビタミンDやカルシウム不足、日光不足が原因で、脊椎や四肢が曲がる小児の病気。特に乳幼児に多く見られる。
踝(くるぶし)
車(くるま)
車椅子(くるまいす)
車輪が付いた椅子。主に足の不自由な人が座ったまま移動できるようにした補助具。
車井戸(くるまいど)
滑車を用いて、両端につるべを取り付けた綱を上下させることで水をくむ仕組みを備えた井戸。
車海老(くるまえび)
車蝦(くるまえび)
車返し(くるまがえし)
車座(くるまざ)
大勢が円の形で中心に向かって座ること。円座。
車代(くるまだい)
自動車などに乗るときの代金。また、その名目で支払う謝礼金。
車止(くるまどめ)
車止め(くるまどめ)
車引き(くるまひき)
人力車や荷車などを引いて運ぶ職業。また、その職の人。車夫(しゃふ)。
車曳き(くるまひき)
人力車や荷車などを引いて運ぶ職業。また、その職の人。車夫(しゃふ)。
車偏(くるまへん)
車屋(くるまや)
車寄せ(くるまよせ)
玄関口の屋根が張り出している所。車を寄せて乗り降りができるようにしたもの。
くるまる(くるまる)
布などを巻きつけて、全体を包み込むこと。
包まる(くるまる)
布などを巻きつけて、全体を包み込むこと。
胡桃(くるみ)
くるむ(くるむ)
布などで全体を巻くように包むこと。
包む(くるむ)
布などで全体を巻くように包むこと。
久留米絣(くるめがすり)
くるめく(くるめく)
ものが回ること。
眩めく(くるめく)
ものが回ること。
くるりと(くるりと)
枢(くるる)
枢戸(くるるど)
廓(くるわ)
曲輪(くるわ)
郭(くるわ)
狂わしい(くるわしい)
正気を失いそうなほど感情が激しく高まるさま。狂おしい。
狂わす(くるわす)
正常ではない状態にすること。狂うようにすること。狂わせる。
狂わせる(くるわせる)
正常ではない状態にすること。狂うようにすること。
暮れ(くれ)
日が沈む頃。夕方。日暮れ。
くれ打ち(くれうち)
掘り起こした土の塊を鋤(すき)などで打ち砕き、細かくすること。
塊打ち(くれうち)
掘り起こした土の塊を鋤(すき)などで打ち砕き、細かくすること。
暮れ方(くれがた)
日が沈む頃。夕方。夕暮れ。
くれぐれも(くれぐれも)
念入りに何度も頼む様子。または、そのように忠告する様子。
呉呉も(くれぐれも)
念入りに何度も頼む様子。または、そのように忠告する様子。
呉竹(くれたけ)
紅(くれない)
暮れなずむ(くれなずむ)
「暮れ泥む」とは、日が沈みかけてから完全に暮れるまでの時間が長く、なかなか暗くならない様子。
暮れ泥む(くれなずむ)
「暮れ泥む」とは、日が沈みかけてから完全に暮れるまでの時間が長く、なかなか暗くならない様子。
暮れ残る(くれのこる)
日が沈んだ後もわずかに明るさが残っている様子。また、日が暮れた後も周囲がぼんやりと見える状態。
暮残る(くれのこる)
日が沈んだ後もわずかに明るさが残っている様子。また、日が暮れた後も周囲がぼんやりと見える状態。
呉織(くれはたおり)
暮れ果てる(くれはてる)
呉織(くれはとり)
暮れ六つ(くれむつ)
暮六つ(くれむつ)
暮れ行く(くれゆく)
徐々に日が沈んでいく様子。また、年や季節などが終わりに近づいていくこと。
呉れる(くれる)
暮れる(くれる)
黒(くろ)
黒い(くろい)
苦労(くろう)
何かを行う際に、身体的または精神的に負担や困難を感じること。
玄人(くろうと)
ある技芸に精通している人。または、それを職業にしている人。専門家。
苦労人(くろうにん)