「くろ」を含む言葉
「くろ」を含む言葉 — 196 件
悪路(あくろ)
ぬかるんでいたり、平坦ではなかったりして通りにくい道。悪い道。
言い繕う(いいつくろう)
失敗や欠点を言葉でごまかす。うまいことを言う。
胃袋(いぶくろ)
内臓の「胃」の別称。
慰問袋(いもんぶくろ)
戦地にいる兵士を慰めたり元気づけたりするために、日用品や手紙などを入れて送った袋のこと。
入れ黒子(いれぼくろ)
浮き嚢(うきぶくろ)
人が水に沈まないようにするための空気の入った袋。
浮き袋(うきぶくろ)
人が水に沈まないようにするための空気の入った袋。
大入り袋(おおいりぶくろ)
興行などで収益が多かったときに、そこで働いている人に渡す祝儀を入れた袋。
お袋(おふくろ)
親しみを込めて母親を呼ぶ名称。主に男性が自身の母親をいうときに使う。
御袋(おふくろ)
親しみを込めて母親を呼ぶ名称。主に男性が自身の母親をいうときに使う。
かい繕う(かいつくろう)
掻繕う(かいつくろう)
客臘(かくろう)
去年の十二月のこと。旧臘(きゅうろう)。
閣老(かくろう)
江戸時代の「老中」の別称。
各論(かくろん)
全体の中の細かい項目の一つ一つの議論や論文。
攪乱(かくろん)
紙袋(かみぶくろ)
紙製の袋。
紙袋(かんぶくろ)
紙製の袋。
岳麓(がくろく)
合切袋(がっさいぶくろ)
持ち運ぶちょっとしたものをまとめて入れておくための袋。信玄袋。
合財袋(がっさいぶくろ)
持ち運ぶちょっとしたものをまとめて入れておくための袋。信玄袋。
曲彔(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
曲椂(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
曲論(きょくろん)
事実を歪めて、正しいことであるかのように議論すること。また、その議論。
極論(きょくろん)
一方に偏った極端な言い方をして議論を行うこと。また、その議論。
逆浪(ぎゃくろう)
玉露(ぎょくろ)
玉に見えるほどの美しい露。
玉楼(ぎょくろう)
豪華で美しく、立派な邸宅。
黒(くろ)
黒い(くろい)
苦労(くろう)
何かを行う際に、身体的または精神的に負担や困難を感じること。
玄人(くろうと)
ある技芸に精通している人。または、それを職業にしている人。専門家。
苦労人(くろうにん)
黒帯(くろおび)
黒髪(くろかみ)
艶のある美しい黒色の髪。
黒革縅(くろかわおどし)
黒柿(くろがき)
黒木(くろき)
黒酒(くろき)
新嘗祭や大嘗祭などの神事で、白酒とともに神前に供えられる黒い酒。黒神酒。
黒熊(くろくま)
黒い色をしている熊。特に、ツキノワグマをいう。
黒雲(くろくも)
黒い色の雲。暗雲。
くろぐろ(くろぐろ)
黒子(くろこ)
歌舞伎の役者の後見役や、文楽の人形遣いのこと。または、その役の人が着る黒い衣装。
黒衣(くろこ)
歌舞伎の役者の後見役や、文楽の人形遣いのこと。または、その役の人が着る黒い衣装。
黒焦げ(くろこげ)
焼け焦げて黒くなること。また、そうなったもの。
黒子(くろご)
歌舞伎の役者の後見役や、文楽の人形遣いのこと。または、その役の人が着る黒い衣装。
黒衣(くろご)
歌舞伎の役者の後見役や、文楽の人形遣いのこと。または、その役の人が着る黒い衣装。
黒米(くろごめ)
黒砂糖(くろざとう)
精製していない、濃い褐色の砂糖。
黒潮(くろしお)
海流の一つ。日本列島に沿って太平洋を北上する暖流で、一部は九州の南で日本海側へと別れて対馬海流として流れる。日本海流。
黒猩猩(くろしょうじょう)
黒装束(くろしょうぞく)
全身黒一色の服装。また、その衣装を身に着けること、あるいはそれを着た人物のこと。
黒白(くろしろ)
黒い色と白い色。
黒地(くろじ)
地色が黒いこと。また、その布や紙、織地など。黒を基調とした背景色や素材。
黒字(くろじ)
黒い色で書かれた文字。
黒酢(くろず)
黒ずくめ(くろずくめ)
黒ずむ(くろずむ)
黒くなること。黒みを帯びること。
黒鯛(くろだい)
黒血(くろち)
腫れ物などから出る、黒っぽい色の血。
黒竹(くろちく)
黒っぽい(くろっぽい)
全体的に黒みがかっていること。
黒土(くろつち)
黒茶色の土。腐敗した植物質を含んでいて農業に適している。
黒貂(くろてん)
黒鼠(くろねずみ)
黒南風(くろはえ)
黒ばむ(くろばむ)
黒光り(くろびかり)
黒い色でつやがあること。
黒船(くろふね)
江戸時代に欧米から日本へと来た船舶。黒色に塗られていたことからいう。
黒房(くろぶさ)
黒穂(くろほ)
黒穂菌(くろぼきん)に寄生されて黒くなった麦の穂。
黒穂(くろぼ)
黒穂菌(くろぼきん)に寄生されて黒くなった麦の穂。
黒星(くろぼし)
黒幕(くろまく)
舞台や芝居において、場面転換や場の変わり目に使われる黒い幕。
黒松(くろまつ)
黒豆(くろまめ)
黒み(くろみ)
黒い色を帯びた状態。また、その程度。
黒味(くろみ)
黒い色を帯びた状態。また、その程度。
黒水引(くろみずひき)
半分を黒または紺、もう半分を白にした不祝儀用の水引。葬儀や弔事に用いる。青水引。
黒む(くろむ)