「かり」から始まる言葉
「かり」から始まる言葉 — 89 件
仮(かり)
一時的なもので対処すること。まにあわせ。
借り(かり)
狩り(かり)
雁(かり)
借り上げ(かりあげ)
借上げ(かりあげ)
刈り上げ(かりあげ)
刈上げ(かりあげ)
借り上げる(かりあげる)
政府が民間から、または、上の立場の人が下の立場の人から土地や物を借りること。
刈り上げる(かりあげる)
刈上げる(かりあげる)
駆り集める(かりあつめる)
急いで色々なところから集めること。
仮庵(かりいお)
一時的に住むための粗末な家。
刈り入れ(かりいれ)
実った穀物などを刈って取り入れること。
借り入れる(かりいれる)
資金などを他から借りて自分のものとして取り入れること。
刈り入れる(かりいれる)
実った穀物などを刈って取り入れること。
仮植え(かりうえ)
借り受ける(かりうける)
借りて自分のものとして受け取ること。
狩人(かりうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
猟人(かりうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
仮親(かりおや)
結婚や養子縁組、奉公などで一時的に親の役をする人。親代わり。
借り換える(かりかえる)
借りていたものを返した後に別のものを借りること。
借り方(かりかた)
借方(かりかた)
刈り株(かりかぶ)
稲や麦などを刈り入れた後に残っている株。
雁(かりがね)
雁が音(かりがね)
借り切る(かりきる)
借りることができるものを全て借りること。
借り着(かりぎ)
他人が所有している衣服や、商売として貸し出している衣服を借りて着ること。また、その衣服。
狩衣(かりぎぬ)
借り越し(かりこし)
限度を越えて借りること。
借り越す(かりこす)
借越す(かりこす)
狩り込み(かりこみ)
動物などを追い立てて捕まえること。
刈り込む(かりこむ)
植物の枝や葉、髪の毛などを切って整えること。
仮釈放(かりしゃくほう)
刑務所や少年院に収容されている人を条件付きで釈放すること。仮出獄、仮出場、仮退院を合わせていう。
仮出獄(かりしゅつごく)
仮処分(かりしょぶん)
仮住まい(かりずまい)
一時的にそこで暮らすこと。また、その家。
仮初(かりそめ)
苟且(かりそめ)
借り倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
狩り立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。
駆り立てる(かりたてる)
動物などを追い立てること。
借り出す(かりだす)
借りたものを持ち出すこと。
狩り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
駆り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
借り賃(かりちん)
物を借りることに対して支払う料金。
借り手(かりて)
ものを借りる側の人。借主。
仮綴じ(かりとじ)
刈り取る(かりとる)
穀物などを刈って取り込むこと。収穫する。
仮に(かりに)
仮縫い(かりぬい)
間に合わせとして一時的に縫うこと。
借り主(かりぬし)
金品などを借りる側の人。借り手。
仮寝(かりね)
少し眠ること。仮眠。うたたね。
狩り場(かりば)
狩りを行う場所。
狩りばかま(かりばかま)
狩袴(かりばかま)
仮払い(かりばらい)
金額が決まっていない時におおよその金額を計算して支払っておくこと。
仮普請(かりぶしん)
仮庵(かりほ)
一時的に住むための粗末な家。
刈り穂(かりほ)
収穫した後の稲の穂。
雁股(かりまた)
矢じりの種類の一種。二又に開いていて内側に刃がついている。
仮免(かりめん)
一定の過程を終えた人に対して、本免許の前に一時的に与えられる免許。特に自動車の運転免許についていう。「仮免許」の略。
仮免許(かりめんきょ)
一定の過程を終えた人に対して、本免許の前に一時的に与えられる免許。特に自動車の運転免許を指し、取得すると条件を満たした免許所有者を助手席に乗せることで路上を運転することができる。
借り物(かりもの)
人から借りているもの。
駆り催す(かりもよおす)
下略(かりゃく)
その後に続く文章や言葉などを省略すること。
仮屋(かりや)
借り家(かりや)
料金を払って借りている家。借家(しゃくや)。
下流(かりゅう)
河流(かりゅう)
粿粒(かりゅう)
大きさが小さく、丸い形のもの。小さな粒。
顆粒(かりゅう)
大きさが小さく、丸い形のもの。小さな粒。
狩人(かりゅうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
猟人(かりゅうど)
鳥や獣を捕らえることを仕事としている人。猟師。
花柳病(かりゅうびょう)
性的な行いによって起こる病気。性病。
下僚(かりょう)
会社や役所で地位の低い人。下役。
佳良(かりょう)
かなりすぐれていること。
加療(かりょう)
怪我や病気の治療をすること。