「目」を含む言葉 3ページ目
「目」を含む言葉 — 456 件
垂れ目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
垂目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
代目(だいめ)
王位や地位、家などを継承して何番目に当たるかをあらわす語。
題目(だいもく)
書物や作品につけられる題。題名。
駄目(だめ)
囲碁で、両方の境目にどちらの地にもならないところ。
近目(ちかめ)
近視。近眼。
違い目(ちがいめ)
違っている点。食い違う点。
地目(ちもく)
用途によって区分された土地の種類。田・畑・山林・池沼・宅地・牧場・墓地などの二三種類に分けられる。
着目(ちゃくもく)
目をつけること。注意して見ること。着眼。
茶目(ちゃめ)
無邪気ないたずらをすること。また、その人。
注目(ちゅうもく)
丁目(ちょうめ)
鳥目(ちょうもく)
散らし五目(ちらしごもく)
疲れ目(つかれめ)
尽き目(つきめ)
継ぎ目(つぎめ)
継目(つぎめ)
付け目(つけめ)
角目だつ(つのめだつ)
つり目(つりめ)
吊り目(つりめ)
天目(てんもく)
「天目茶碗」の略。茶の湯に用いる、浅いすりばち形の茶碗。
天目山(てんもくざん)
勝敗の分かれ目。最後の場所。土壇場。
出目(でめ)
出目金(でめきん)
頭目(とうもく)
遠目(とおめ)
徳目(とくもく)
道徳を一つ一つ分類してつけた名。孝行・慈善・博愛など。
とじ目(とじめ)
綴じあわせたところ。
綴目(とじめ)
綴じあわせたところ。
鳥目(とりめ)
暗くなると視力が低下する目の病気。ビタミンAの不足によって起こる。夜盲症の俗称。
瞠目(どうもく)
怒目(どもく)
目を怒らすこと。また、その目つき。
流し目(ながしめ)
顔は向けず、ひとみだけ動かして横目で見ること。
名披露目(なびろめ)
涙目(なみだめ)
眼病や疲れなどで涙が出やすい状態の目。
縄目(なわめ)
二段目(にだんめ)
縫い目(ぬいめ)
布同士を縫い合わせた境目。
縫目(ぬいめ)
布同士を縫い合わせた境目。
抜け目(ぬけめ)
抜けたところ。欠けたところ。
抜目(ぬけめ)
抜けたところ。欠けたところ。
布目(ぬのめ)
猫目石(ねこめいし)
宝石の一つ。金緑石のうち、光に当たると中央に猫の目のような光の線が現れるもの。キャッツアイ。
狙い目(ねらいめ)
のし目(のしめ)
熨斗目(のしめ)
量り目(はかりめ)
はけ目(はけめ)
刷毛(はけ)で塗ったり、払ったりした跡。また、その模様。
刷毛目(はけめ)
刷毛(はけ)で塗ったり、払ったりした跡。また、その模様。
はた目(はため)
はたの人の見る目。当事者ではない、第三者から見た印象。よそ目。
傍目(はため)
はたの人の見る目。当事者ではない、第三者から見た印象。よそ目。
八分目(はちぶめ)
十分の八。八割。
八分目(はちぶんめ)
十分の八。八割。
はと目(はとめ)
靴や書類などの、ひもを通す丸い穴。また、その穴に取り付ける輪状の金具。
鳩目(はとめ)
靴や書類などの、ひもを通す丸い穴。また、その穴に取り付ける輪状の金具。
破目(はめ)
端目(はめ)
羽目(はめ)
早目(はやめ)
はやり目(はやりめ)
流行目(はやりめ)
腹八分目(はらはちぶんめ)
満腹の八割ほどの少し物足りないくらいで、食べるのを止めておくこと。
針目(はりめ)
反目(はんもく)
万目(ばんもく)
贔屓目(ひいきめ)
贔屓をする立場からの、好意のある見方。
控え目(ひかえめ)
思うままに行動せず、遠慮して振る舞うこと。
ひが目(ひがめ)
僻目(ひがめ)
引目鉤鼻(ひきめかぎはな)
低目(ひくめ)
引け目(ひけめ)
ひげ題目(ひげだいもく)
髭題目(ひげだいもく)
一目(ひとめ)
人目(ひとめ)
日の目(ひのめ)
費目(ひもく)
費用を使途別に分けた項目。