「鑑」で終わる言葉
「鑑」で終わる言葉 — 13 件
東鑑(あずまかがみ)
鎌倉時代に成立した歴史書。1180年から1266年までの幕府の事績を編年体で記録したもの。
印鑑(いんかん)
亀鑑(きかん)
手本とするべきもの。模範。「亀」は占い、「鑑」は鏡の意。占いを参考にして考えるということから。
心鑑(しんかん)
図鑑(ずかん)
同じ種類のものを集め、図や写真などを使って解説した本。
清鑑(せいかん)
物の価値や本質を見抜くすぐれた能力。自身の作品を他人に見てもらう時に敬意をもって使う言葉。
大鑑(たいかん)
ある分野のことがすべてわかるようにまとめられている本。大全。
手鑑(てかがみ)
年鑑(ねんかん)
武鑑(ぶかん)
宝鑑(ほうかん)
名鑑(めいかん)
ある事柄に関係する人物の名前を集めて分類した書物。
門鑑(もんかん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ