「色」で終わる言葉 2ページ目
「色」で終わる言葉 — 219 件
忤色(ごしょく)
反抗的な顔つき。逆らう表情。
彩色(さいしき)
物に美しい色をつける。いろどり。
彩色(さいしょく)
物に美しい色をつける。いろどり。
才色(さいしょく)
鋭い頭の働きと美しい容姿。特に女性をいう。
怍色(さくしょく)
恥ずかしそうな表情。恥じる様子。
桜色(さくらいろ)
桜の花のような薄い赤色。
ささ色(ささいろ)
笹色(ささいろ)
さび色(さびいろ)
赤みを帯びた茶色。鉄が錆びたような色をいう。
錆色(さびいろ)
赤みを帯びた茶色。鉄が錆びたような色をいう。
三原色(さんげんしょく)
三色(さんしょく)
三種類の色。
山色(さんしょく)
山の色合いや様子。または、山の景観。
雑色(ざっしょく)
混ざり合っていて、純粋ではない色。または、さまざまな色。
慙色(ざんしょく)
恥ずかしく感じている顔色。
子色(しいろ)
七色(しちしょく)
渋色(しぶいろ)
柿渋のような赤味を帯びた茶色。
愁色(しゅうしょく)
不安を隠しきれない顔付き。また、その様子。
秋色(しゅうしょく)
秋が感じられる様子。また、その景色。
酒色(しゅしょく)
酒と女遊び。
出色(しゅっしょく)
一際すぐれていること。
春色(しゅんしょく)
春の景色。春景。
諸色(しょしき)
様々な物。
神色(しんしょく)
顔色。または、精神と顔色。
地色(じいろ)
織物や紙などの下地の色。
辞色(じしょく)
時代色(じだいしょく)
その時代独特の社会の流れや傾向。
潤色(じゅんしょく)
話などを面白くするために誇張したり、作り変えたりすること。
女色(じょしょく)
男性の心をそそる女性の魅力。女性の色香。
水色(すいしょく)
翠色(すいしょく)
衰色(すいしょく)
透き色(すきいろ)
すす色(すすいろ)
煤色(すすいろ)
すずめ色(すずめいろ)
雀の背の色に似た黒っぽい茶色。
雀色(すずめいろ)
雀の背の色に似た黒っぽい茶色。
墨色(すみいろ)
声色(せいしょく)
声の調子や顔の様子。
生色(せいしょく)
血色のよい顔色。生き生きとした様子。
赤褐色(せきかっしょく)
赤色(せきしょく)
赤褐色(せっかっしょく)
戦色(せんしょく)
震え恐れる表情。
染色(せんしょく)
糸や布などに色をつけたり、模様をつけたりすること。
染め色(そめいろ)
空色(そらいろ)
遜色(そんしょく)
雑色(ぞうしき)
褪紅色(たいこうしょく)
うすい紅色。淡紅色。ももいろの漢語的表現。
退紅色(たいこうしょく)
うすい紅色。淡紅色。ももいろの漢語的表現。
態色(たいしょく)
わざとらしい表情や態度。
褪色(たいしょく)
日光にあたったり時間がたったりして、色があせること。
退色(たいしょく)
日光にあたったり時間がたったりして、色があせること。
卵色(たまごいろ)
玉子色(たまごいろ)
単色(たんしょく)
混じり気のない単一の色。
脱色(だっしょく)
暖色(だんしょく)
暖かい感じを与える色。赤色・だいだい色・黄色など。
男色(だんしょく)
男性の同性愛。
地方色(ちほうしょく)
その地方の自然・風俗・法言・住人の人柄などが持っている独特の雰囲気。
茶色(ちゃいろ)
茶褐色(ちゃかっしょく)
やや黒みがかった茶色。とび色。
着色(ちゃくしょく)
色をつけること。
昼光色(ちゅうこうしょく)
昼の太陽光線に似た人工的な光の色。蛍光灯などの色。
調色(ちょうしょく)
土色(つちいろ)
土け色(つちけいろ)
土気色(つちけいろ)
鉄色(てついろ)
とき色(ときいろ)
朱鷺色(ときいろ)
鴇色(ときいろ)
とくさ色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
木賊色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
特色(とくしょく)
他と比べて異なったところ。主に、優れているところ。
とび色(とびいろ)
茶褐色。鳶の羽色から。
鳶色(とびいろ)
茶褐色。鳶の羽色から。
同色(どうしょく)
同じ色。
