「締」を含む言葉
「締」を含む言葉 — 66 件
一本締め(いっぽんじめ)
手拍子の一種。儀式などの締めとしてかけ声の後に三拍、三拍、三拍、一拍を一度行うこと。または、かけ声の後に一度手拍子を行うこと。
帯締め(おびじめ)
帯の上から締める紐。帯が緩まないようにするためのもので、主に女性が身につける。帯留め。
かみ締める(かみしめる)
力を込めて強く噛むこと。
噛み締める(かみしめる)
力を込めて強く噛むこと。
嚙み締める(かみしめる)
力を込めて強く噛むこと。
三本締め(さんぼんじめ)
締らない(しまらない)
締まり(しまり)
気が張っていること。緊張していること。
締り(しまり)
気が張っていること。緊張していること。
締まり屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
締り屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
締まる(しまる)
力を加えたことで、ゆるんでいる部分がなくなる。
締る(しまる)
力を加えたことで、ゆるんでいる部分がなくなる。
締(しめ)
全ての数値を加えること。合計。総計。
締め(しめ)
全ての数値を加えること。合計。総計。
締め上げる(しめあげる)
力を込めて強く締めること。
締上げる(しめあげる)
力を込めて強く締めること。
締め金(しめがね)
締金(しめがね)
締め切り(しめきり)
事前に終わらせる日時や上限などの条件を決め、その条件に達して終わりにすること。また、その条件。
締切り(しめきり)
事前に終わらせる日時や上限などの条件を決め、その条件に達して終わりにすること。また、その条件。
締め切る(しめきる)
事前に終わらせる日時や上限などの条件を決め、その条件に達して終わりにすること。
締切る(しめきる)
事前に終わらせる日時や上限などの条件を決め、その条件に達して終わりにすること。
締め木(しめぎ)
締木(しめぎ)
締めくくる(しめくくる)
物事の最後にまとめりをつけること。
締括る(しめくくる)
物事の最後にまとめりをつけること。
締め込み(しめこみ)
相撲をとる時に力士が固く締めるふんどし。回し。
締込み(しめこみ)
相撲をとる時に力士が固く締めるふんどし。回し。
締め高(しめだか)
締高(しめだか)
締め出す(しめだす)
戸や窓などを閉めて中に入れないようにする。
締め付ける(しめつける)
動いたりしないように強く締めること。
締付ける(しめつける)
動いたりしないように強く締めること。
締めて(しめて)
数値を合わせると。合計で。
締める(しめる)
紐などを強く結んだりして緩みや隙間がないようにする。
総締め(そうじめ)
代表取締役(だいひょうとりしまりやく)
取締役のうち、会社を代表する権限を持つ人。株式会社では取締役会や株主総会の決議で選任される。
抱き締める(だきしめる)
締め付けるように強い力で抱く。
抱締める(だきしめる)
締め付けるように強い力で抱く。
帳締(ちょうじめ)
帳簿に記入した収支を決算すること。
帳締め(ちょうじめ)
帳簿に記入した収支を決算すること。
締結(ていけつ)
契約や条約、協定などを結ぶこと。
締盟(ていめい)
締約(ていやく)
手締め(てじめ)
戸締まり(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
戸締り(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
取締役(とりしまりやく)
株式会社などの重役であり、会社を代表し、業務執行に関する意思決定や経営に当たる者。また、その役職。
取り締まる(とりしまる)
違反や不正がないように管理・監督する。
取締る(とりしまる)
違反や不正がないように管理・監督する。
胴締(どうじめ)
胴締め(どうじめ)
中締め(なかじめ)
中ほどをくくり締めること。
握り締める(にぎりしめる)
手に力を入れて、締めるように強く握る。
根締め(ねじめ)
移植した木の根もとの土を固めること。
音締め(ねじめ)
琴や三味線などの弦を巻き締めて調子を整えること。また、整えられた音色。
羽交い締め(はがいじめ)
相手の背後から、両わきの下に腕を通し首の後ろで手を組み、相手が動けないように強くしめつけること。
引き締まる(ひきしまる)
引締る(ひきしまる)
引き締める(ひきしめる)
引締める(ひきしめる)
踏み締める(ふみしめる)
力を込めてしっかりと踏む。
踏締める(ふみしめる)
力を込めてしっかりと踏む。
元締(もとじめ)
元締め(もとじめ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件