「用」を含む言葉
「用」を含む言葉 — 176 件
愛用(あいよう)
日ごろから好んでその物を使うこと。
悪用(あくよう)
本来の目的とは異なる悪い目的に使うこと。
医用(いよう)
医療のために使うこと。
移用(いよう)
入り用(いりよう)
引用(いんよう)
飲用(いんよう)
飲むために使うこと。
運用(うんよう)
そのものが持っている機能を十分に発揮させて使うこと。
援用(えんよう)
自身の説の根拠として客観性のある他の学説や文献を引用すること。援引。
応用(おうよう)
持っている理論や知識などを実際に使って役立てること。また、異なる分野でうまく活用すること。
活用(かつよう)
そのものが持つ性質や能力を十分に活かして使うこと。
上一段活用(かみいちだんかつよう)
上二段活用(かみにだんかつよう)
慣用(かんよう)
慣れること。
外用(がいよう)
皮膚などの体の外側に薬を塗ること。
学用品(がくようひん)
学校で勉強するために使う道具。文房具や鞄など。
画用紙(がようし)
主に絵を描くことに使う洋紙。厚みが少し厚く白い紙。
急用(きゅうよう)
急いで行わなければならない用事。
供用(きょうよう)
ある事柄に使用するために提供すること。
共用(きょうよう)
複数の人たちが一つの物を共同で使用すること。
挙用(きょよう)
ある人物の地位を引き上げて用いること。登用。
器用(きよう)
細かい作業が上手い様子。
起用(きよう)
それまで用いられなかったり、認められなかったりする人を選んで仕事をさせること。
逆用(ぎゃくよう)
本来の目的とは逆の目的に用いること。
軍用(ぐんよう)
軍事に用いること。
兼用(けんよう)
一つのものをいくつかの用途に使うこと。また、複数の人が同時に使うこと。
公用(こうよう)
国や公共団体などの公的機関が正式に使用すること。
効用(こうよう)
物を使う方法。使い道。用途。
小器用(こきよう)
少し器用なこと。ほとんどのことを普通程度にこなせることをいう。
小器用(こぎよう)
少し器用なこと。ほとんどのことを普通程度にこなせることをいう。
小用(こよう)
雇用(こよう)
労働力を確保するために、人を雇い入れること。
混用(こんよう)
異なるものを意図的、または誤って混ぜて使うこと。
五段活用(ごだんかつよう)
御用(ごよう)
誤用(ごよう)
言葉や物の使い方を誤ること。また、その誤った使い方。
才用(さいよう)
才能と働き。
採用(さいよう)
会社などが条件にかなっている人を雇うこと。
作用(さよう)
他のものに影響を与えること。また、その力の働き。
算用(さんよう)
数を計算すること。勘定をすること。
雑用(ざつよう)
様々な細々とした用事。
下一段活用(しもいちだんかつよう)
下二段活用(しもにだんかつよう)
借用(しゃくよう)
他人のものを借りてそれを使うこと。
社用(しゃよう)
会社や神社がしなければならないこと。
収用(しゅうよう)
国などが公共事業のために強制的に買い取ること。
襲用(しゅうよう)
主用(しゅよう)
商用(しょうよう)
商売に関する用事。
小用(しょうよう)
大したことのない用事。ちょっとした用事。
食用(しょくよう)
食べ物として使うこと。また、その物。
所用(しょよう)
あることのために使うこと。また、そのもの。
使用(しよう)
使うこと。用いること。
私用(しよう)
個人の用事。また、そのために公共のものを使うこと。
試用(しよう)
調べ確かめるために実際に使ってみること。
信用(しんよう)
言動や物事などを確かだとして受け入れること。
実用(じつよう)
実際に使うこと。また、実際に使って役に立つこと。
実用的(じつようてき)
実際に使用して、その役割を果たす能力がある様子。
充用(じゅうよう)
重用(じゅうよう)
重い役職につかせること。
需用(じゅよう)
準用(じゅんよう)
法律や規則などで、対象となるものと類似するものに対しても適用すること。
蒸散作用(じょうさんさよう)
乗用(じょうよう)
人が乗ること目的として使うこと。
常用(じょうよう)
日常でいつも使うこと。
節用(せつよう)
占用(せんよう)
専用(せんよう)
特定の人だけが使うこと。
善用(ぜんよう)
よいことのために使うこと。
側用人(そばようにん)
俗用(ぞくよう)
体用(たいよう)
物事本体とその作用。原理と作用。実体と応用。
耐用年数(たいようねんすう)
企業のもつ建築物や設備などの固定資産が使用に耐えられる期間。法令によって定められ、減価償却費の基準になる。
他用(たよう)
ほかの用事。
多用(たよう)
用事が多いこと。忙しいこと。
代用(だいよう)
本来使うものの代わりに別のものを用いること。また、そのもの。間に合わせの場合に使われることが多い。
代用教員(だいようきょういん)
戦前の小学校等で、教員資格を持たないで教員を勤めた人。
代用食(だいようしょく)
主食の代わりにした食べ物。とくに、米の代わり。
代用品(だいようひん)
本来使う物の代わりに使われる別の物。
着用(ちゃくよう)
衣服などを身に着けること。