「末」で終わる言葉
「末」で終わる言葉 — 37 件
後始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
跡始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
お粗末(おそまつ)
自分のものや技術などを謙っていう言葉。
御粗末(おそまつ)
自分のものや技術などを謙っていう言葉。
巻末(かんまつ)
書物などの終わりに当たる部分。巻尾。
季末(きまつ)
期末(きまつ)
ある期間の終わり。
行末(ぎょうまつ)
文章において、一行が終わる位置または部分。
結末(けつまつ)
文章などの終わり。締めくくり。
月末(げつまつ)
その月の終わり。つきずえ。
毫末(ごうまつ)
非常に少ないこと。秋毫。
語末(ごまつ)
言葉の終わりの部分。語尾。
歳末(さいまつ)
一年の終わり。年の暮れ。年末。
些末(さまつ)
細々としていてそれほど重要ではない様子。些細。
瑣末(さまつ)
細々としていてそれほど重要ではない様子。些細。
始末(しまつ)
物事の決着を着けること。
終末(しゅうまつ)
物事が行き着くところ。果て。
週末(しゅうまつ)
一週間の終わり。主に土曜日から日曜日をいう。ウイークエンド。
末(すえ)
そのものの端や先の部分。
末末(すえずえ)
これから先。将来。後後。
世紀末(せいきまつ)
十九世紀のヨーロッパ、主にフランスで享楽、懐疑、絶望主義が強く現れた時期。また、その傾向が起こる社会の衰退期。
席末(せきまつ)
最も下位の席。
粗末(そまつ)
端末(たんまつ)
月末(つきずえ)
顚末(てんまつ)
顛末(てんまつ)
年末(ねんまつ)
野末(のずえ)
野のはて。
葉末(はずえ)
葉の先。
幕末(ばくまつ)
江戸幕府の末期。
場末(ばすえ)
繁華街の中心からはずれたところ。
不始末(ふしまつ)
粉末(ふんまつ)
文末(ぶんまつ)
本末(ほんまつ)
大事なことと、些細でつまらないこと。
行く末(ゆくすえ)
これから先。将来。前途。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ