「場」で終わる言葉 2ページ目
「場」で終わる言葉 — 157 件
溜り場(たまりば)
台場(だいば)
江戸時代末期、海からの敵を防ぐために要害の地に築かれた砲台。とくに、品川沖に築かれた砲台。お台場。
近場(ちかば)
近いところ。近所。近間。
駐機場(ちゅうきじょう)
空港で航空機をとめておく場所。
丁場(ちょうば)
帳場(ちょうば)
町場(ちょうば)
出場(でば)
電場(でんば)
登場(とうじょう)
舞台などに役者が現れること。
通り相場(とおりそうば)
屠場(とじょう)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠所(としょ)。
賭場(とば)
博打をするところ。ばくち場。
道場(どうじょう)
仏道の修行をする場所。
独擅場(どくせんじょう)
自分だけが思い通りに活躍する場所。ひとり舞台。本来の言い方は「独擅場(どくせんじょう)」で、「擅」は、ほしいままの意。「擅(せん)」を「壇(だん)」と読み誤って生じた言葉。
独壇場(どくだんじょう)
自分だけが思い通りに活躍する場所。ひとり舞台。本来の言い方は「独擅場(どくせんじょう)」で、「擅」は、ほしいままの意。「擅(せん)」を「壇(だん)」と読み誤って生じた言葉。
土壇場(どたんば)
切羽詰った状況のこと。また、決断を迫られる最後の瞬間・場面のこと。もと、斬首の刑を行うために築いた壇のこと。
流し場(ながしば)
台所で洗い物をする場所。
長丁場(ながちょうば)
長い道のりや行程。
夏場(なつば)
夏の頃。夏の時期。夏の期間。
難場(なんば)
逃げ場(にげば)
逃げるための場所。逃げていく場所。
逃場(にげば)
逃げるための場所。逃げていく場所。
入場(にゅうじょう)
式場・会場などに入ること。
ぬれ場(ぬれば)
濡場(ぬれば)
農場(のうじょう)
農業経営のために必要な、土地や設備などを備えた一定の場所。
乗り場(のりば)
乗場(のりば)
墓場(はかば)
墓のあるところ。墓地。ぼしょ。
波止場(はとば)
港で、海中に細長く突き出た構築物。船客の乗降や、荷物の積み降ろしに用いる。埠頭。
早場(はやば)
飯場(はんば)
馬場(ばば)
引け相場(ひけそうば)
平場(ひらば)
広場(ひろば)
建物や樹木などのない、広く開いた場所。
舟着き場(ふなつきば)
船着き場(ふなつきば)
踏み場(ふみば)
踏場(ふみば)
冬場(ふゆば)
冬の頃。冬の時期。冬の期間。
風呂場(ふろば)
入浴設備がある部屋。浴室。湯殿。
分教場(ぶんきょうじょう)
小学校・中学校の分校の旧称。本校から分かれてつくられた教育施設。
閉場(へいじょう)
会場をしめて、人を入れないようにすること。
圃場(ほじょう)
本場(ほんば)
ある物の主な産地。
牧場(ぼくじょう)
牧場(まきば)
町工場(まちこうば)
町中にある、小規模の工場。
町道場(まちどうじょう)
民間の、剣道や柔道などの武芸を教える場所。町中や市中にある道場。
町役場(まちやくば)
町の行政事務を取り扱う役所。
満場(まんじょう)
水場(みずば)
見せ場(みせば)
見場(みば)
外見。外観。見かけ。
村役場(むらやくば)
村の行政事務を取り扱う所。
持ち場(もちば)
持場(もちば)
焼き場(やきば)
物を焼く場所。
焼場(やきば)
物を焼く場所。
役場(やくば)
やっちゃ場(やっちゃば)
矢場(やば)
山場(やまば)
闇相場(やみそうば)
遣り場(やりば)
行き場(ゆきば)
行くべき場所。行き先。
浴場(よくじょう)
大きな浴室。風呂場(ふろば)。
来場(らいじょう)
その場所や会場などに来ること。
卵塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
蘭塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
漁場(りょうば)
猟場(りょうば)
臨場(りんじょう)
霊場(れいじょう)
渡し場(わたしば)