「り」で終わる言葉 33ページ目
「り」で終わる言葉 — 2966 件
丸かじり(まるかじり)
野菜やくだものを丸ごとかじること。
丸齧り(まるかじり)
野菜やくだものを丸ごとかじること。
丸刈(まるがり)
頭髪を短く刈り込むこと。
丸刈り(まるがり)
頭髪を短く刈り込むこと。
丸きり(まるきり)
まったく。まるで。ぜんぜん。丸っきり。
丸っきり(まるっきり)
まったく。まるで。ぜんぜん。丸きり。
丸取り(まるどり)
すべて取ってしまうこと。
周り(まわり)
回り(まわり)
廻り(まわり)
まんじり(まんじり)
実入り(みいり)
穀物や作物などが実を結ぶこと。また、その程度。
身売(みうり)
前借金と引き替えに、期限を決めて奉公すること。
身売り(みうり)
前借金と引き替えに、期限を決めて奉公すること。
見えっ張り(みえっぱり)
他人によく思われようと、体裁を取りつくろったりうわべを飾ったりすること。また、そのような人。見栄を張ること。
見栄っ張り(みえっぱり)
他人によく思われようと、体裁を取りつくろったりうわべを飾ったりすること。また、そのような人。見栄を張ること。
見送り(みおくり)
去るものや遠ざかるものを、見えなくなるまで目で追うこと。
見劣り(みおとり)
予想していたものや比較した他のものより劣って見えること。
見返り(みかえり)
振り向いて見ること。振り返って見ること。
身代り(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
身代わり(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
見切(みきり)
見切り(みきり)
右肩上がり(みぎかたあがり)
右左(みぎひだり)
砌(みぎり)
勅(みことのり)
詔(みことのり)
見知り(みしり)
水中たり(みずあたり)
水中り(みずあたり)
水入(みずいり)
水入り(みずいり)
水切(みずきり)
水切り(みずきり)
水薬(みずぐすり)
水煙(みずけむり)
水垢離(みずごり)
水溜まり(みずたまり)
水溜り(みずたまり)
水鳥(みずとり)
水準(みずばかり)
水計り(みずばかり)
水張(みずばり)
水張り(みずばり)
水回り(みずまわり)
水盛(みずもり)
水盛り(みずもり)
水割(みずわり)
水割り(みずわり)
店懸かり(みせがかり)
店懸り(みせがかり)
三人(みたり)
対象となる人数が三名であること。三名の人。
妄り(みだり)
濫り(みだり)
道形(みちなり)
道程(みちのり)
みっしり(みっしり)
みっちり(みっちり)
三つ目切り(みつめぎり)
三目桐(みつめぎり)
見積もり(みつもり)
見積り(みつもり)
看取り(みとり)
見取(みとり)
見取り(みとり)
緑(みどり)
翠(みどり)
身なり(みなり)
衣服を着た姿。また、その服装。
身形(みなり)
衣服を着た姿。また、その服装。
峰入り(みねいり)
修験者が大和の大峰山に登って修行すること。大峰入り。
身の回り(みのまわり)
自分の周辺。また、身辺において日常使うこまごました物。
実り(みのり)
実ること。実を結ぶこと。
稔り(みのり)
実ること。実を結ぶこと。
見張(みはり)
見張ること。また、その人。
見張り(みはり)
見張ること。また、その人。
身ぶり(みぶり)
意志や感情を表わそうとする体の動き。
身振(みぶり)
意志や感情を表わそうとする体の動き。
耳飾(みみかざり)
耳たぶにつける装飾品。イヤリング。
耳飾り(みみかざり)
耳たぶにつける装飾品。イヤリング。