「み」を含む言葉 41ページ目
「み」を含む言葉 — 3533 件
見るからに(みるからに)
ちょっと見ただけで。一見して、そういう感じがするさま。
みる貝(みるがい)
みる茶(みるちゃ)
海松茶(みるちゃ)
見る間に(みるまに)
見ている間に。見る見る。
見る見る(みるみる)
見ているうちに、様子がどんどん変わるさま。
見るも(みるも)
未練(みれん)
きっぱり思いきれないこと。心残り。
魅惑(みわく)
魅力で人の心を引きつけ迷わすこと。
見分ける(みわける)
見て区別する。識別する。
見忘れる(みわすれる)
以前に見た記憶を失って思い出せない。
見渡す(みわたす)
遠くまで広く見る。また、物事の全体を見る。
民意(みんい)
国民の意思。人々の考え。
民営(みんえい)
民間で経営すること。また、その事業。
民家(みんか)
一般の人々が住んでいる家。人家。
民活(みんかつ)
「民間活力」の略。民間企業のもつ資金力と事業運営能力。
民間(みんかん)
公的な機関に属していないこと。
民業(みんぎょう)
民間の経営する事業。民間事業。
民具(みんぐ)
一般民衆が古くから使っている日常生活の用具。
民権(みんけん)
人民の権利。特に、人民が政治に参与する権利。
民芸(みんげい)
一般民衆の生活の中から生まれ伝えられてきた郷土の工芸。
見事(みんごと)
「みごと」を強調して言う語。
民主(みんしゅ)
国家の主権が人民にあること。
民衆(みんしゅう)
国家や社会を構成している一般の人々。庶民。大衆。
民宿(みんしゅく)
観光地などで、一般民家が許可を得て営業する簡易宿泊施設。
民庶(みんしょ)
一般の人々。庶民。
民心(みんしん)
国民の心情。民情。
民事(みんじ)
私法上の法律関係に関連する事柄。
民需(みんじゅ)
民間の需要。
民情(みんじょう)
国民の心情。民心。
民政(みんせい)
民生(みんせい)
国民の生活・生計。
民選(みんせん)
民訴(みんそ)
民俗(みんぞく)
民族(みんぞく)
民潭(みんたん)
民潭(みんだん)
明朝(みんちょう)
明笛(みんてき)
民鉄(みんてつ)
民度(みんど)
みんな(みんな)
皆(みんな)
民泊(みんぱく)
民部省(みんぶしょう)
民兵(みんぺい)
民暴(みんぼう)
民望(みんぼう)
民放(みんぽう)
民法(みんぽう)
民本主義(みんぽんしゅぎ)
みんみん蝉(みんみんぜみ)
民有(みんゆう)
民謡(みんよう)
民踊(みんよう)
民力(みんりょく)
民話(みんわ)
無意味(むいみ)
意味や価値がないこと。無意義。
昔なじみ(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
昔馴染(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
剥身(むきみ)
アサリやハマグリなどの貝類の、殻を取り去り中の肉だけにしたもの。
麦踏(むぎふみ)
早春に麦の芽を足で踏む作業。霜柱による土壌の浮きを防ぐことで根張りがよくなる。また、麦の不要な生長を抑制する効果もある。
麦踏み(むぎふみ)
早春に麦の芽を足で踏む作業。霜柱による土壌の浮きを防ぐことで根張りがよくなる。また、麦の不要な生長を抑制する効果もある。
浮腫(むくみ)
浮腫むこと。浮腫んだもの。体組織に組織液やリンパ液がたまり、顔や手足などがはれたようにふくれること。
向こう見ず(むこうみず)
結果をよく考えずに行動すること。無鉄砲。
無趣味(むしゅみ)
何も趣味を持たないこと。
睦み合う(むつみあう)
互いに仲よくする。
無味(むみ)
味がないこと。
無明(むみょう)
仏教で、煩悩のために物事の真実を理解できない心の状態。
無闇(むやみ)
あとさきを考えずに物事を行うこと。
命脈(めいみゃく)
いのち。生命。
女神(めがみ)
女性の神。
恵み(めぐみ)
女波(めなみ)
女浪(めなみ)
目見え(めみえ)
綿密(めんみつ)
申し込み(もうしこみ)
申し込むこと。承諾や許可を求めて、相手に意向や希望を伝えること。
申込み(もうしこみ)
申し込むこと。承諾や許可を求めて、相手に意向や希望を伝えること。
