「ぽ」を含む言葉 4ページ目
「ぽ」を含む言葉 — 301 件
ぽっくり病(ぽっくりびょう)
健康だった人が急に死ぬ病気。原因不明で、壮年期の男性に多い。
ぽっち(ぽっち)
小さい点。小さい突起。
ぽっちゃり(ぽっちゃり)
ふっくらして、かわいらしいさま。
ぽっちり(ぽっちり)
ほんの少し。ごくわずか。
ぽっと(ぽっと)
ぼんやりする様子。ぼうっと。
ぽっと出(ぽっとで)
初めて地方から都会に出てきたこと。また、その人。
ぽっぽ(ぽっぽ)
ぽつっと(ぽつっと)
ぽつねんと(ぽつねんと)
ひとりで寂しそうにしている様子。
ぽつぽつ(ぽつぽつ)
ぽつりぽつり(ぽつりぽつり)
雨や水滴が間をおいて落ちてくるさま。
ぽつんと(ぽつんと)
ぽとぽと(ぽとぽと)
液体が少しずつしたたり落ちるさま。
ぽとりと(ぽとりと)
しずくや軽く小さな物が落ちるさま。
ぽろっと(ぽろっと)
涙などがこぼれ落ちるさま。ぽろりと。
ぽろぽろ(ぽろぽろ)
ぽろりと(ぽろりと)
涙などがこぼれ落ちるさま。ぽろっと。
ぽんこつ(ぽんこつ)
老朽化したり壊れたりして、役に立たなくなった物。
ぽんつく(ぽんつく)
間が抜けていること。また、その人。ぼんくら。
ぽんと(ぽんと)
軽く物をたたくさま。
ぽん引き(ぽんびき)
素人(しろうと)をだまして金品を巻き上げる者。
ぽんぽん(ぽんぽん)
薪ざっぽう(まきざっぽう)
薪にするため、切ったり割ったりした木。まきざっぱ。
末法(まっぽう)
豆鉄砲(まめでっぽう)
丸ぽちゃ(まるぽちゃ)
漫歩(まんぽ)
万歩計(まんぽけい)
水っぽい(みずっぽい)
水鉄砲(みずでっぽう)
民放(みんぽう)
民法(みんぽう)
民本主義(みんぽんしゅぎ)
無鉄砲(むてっぽう)
あとさきを考えずに、がむしゃらに物事を行うこと。むこうみず。
滅法(めっぽう)
面頬(めんぽお)
安っぽい(やすっぽい)
痩せっぽち(やせっぽち)
湯たんぽ(ゆたんぽ)
金属製・陶製の容器の中に湯を入れて、寝床などで体を温めるもの。
湯湯婆(ゆたんぽ)
金属製・陶製の容器の中に湯を入れて、寝床などで体を温めるもの。
余っ程(よっぽど)
余程を強めた言い方。
蘭方(らんぽう)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医術。
蘭方医(らんぽうい)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学を学んだ医者。蘭医(らんい)。
蘭方医学(らんぽういがく)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学。
藍本(らんぽん)
もととなった本。原本。原典。
立方(りっぽう)
立法(りっぽう)
隣保(りんぽ)
隣邦(りんぽう)
臨本(りんぽん)
冷罨法(れいあんぽう)
水や氷、薬品などで患部を冷やし、痛みや炎症をひかせる治療法。湿布や水枕など。
蓮歩(れんぽ)
聯邦(れんぽう)
連峰(れんぽう)
連邦(れんぽう)
碌すっぽ(ろくすっぽ)
六方(ろっぽう)
六法(ろっぽう)
論法(ろんぽう)
論鋒(ろんぽう)
忘れっぽい(わすれっぽい)
物事を忘れることが多いさま。
