「ほ」を含む言葉 16ページ目
「ほ」を含む言葉 — 1701 件
法界(ほっかい)
発起(ほっき)
北寄貝(ほっきがい)
法橋(ほっきょう)
「法橋上人位」の略。法眼に次ぐ僧の位。
北極(ほっきょく)
発句(ほっく)
法華(ほっけ)
北国(ほっこく)
発作(ほっさ)
病気の症状が急に起こること。
法主(ほっしゅ)
発心(ほっしん)
発疹(ほっしん)
皮膚に小さい吹き出物ができること。また、その吹き出物。
法親王(ほっしんのう)
払子(ほっす)
法主(ほっす)
欲する(ほっする)
発赤(ほっせき)
皮膚の一部が充血して赤くなること。
発足(ほっそく)
組織・機関などが設立されて活動を始めること。
ほっそり(ほっそり)
細くてやせているさま。
法体(ほったい)
掘っ建て(ほったて)
土台を置かずに直接柱を土中に埋めて立てること。
掘っ立て(ほったて)
土台を置かずに直接柱を土中に埋めて立てること。
ほったらかす(ほったらかす)
そのままにしておく。ほうっておく。
発端(ほったん)
物事の起こり始め。
ほっつく(ほっつく)
あてもなく歩き回る。うろつく。
ほっと(ほっと)
ため息をつく様子。
発頭人(ほっとうにん)
先に立って物事を計画した人。
ほっとく(ほっとく)
そのままにしておく。ほっておく。
放っとく(ほっとく)
そのままにしておく。ほっておく。
頬っぺた(ほっぺた)
ほお。ほおのあたり。
北方(ほっぽう)
北の方角。北の方面。
ほっぽらかす(ほっぽらかす)
ほったらかす。
ほっぽる(ほっぽる)
ほうり投げる。
発願(ほつがん)
発議(ほつぎ)
怫戻(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
怫戾(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
解れる(ほつれる)
縫い目や編み目などがほどける。また、きちんと束ねているものがほどけて乱れる。
火筒(ほづつ)
銃砲。
帆綱(ほづな)
帆のあげおろしに使う綱。
補綴(ほてい)
補訂(ほてい)
補綴(ほてつ)
火照る(ほてる)
顔や体が熱くなる。熱を帯びる。
熱る(ほてる)
顔や体が熱くなる。熱を帯びる。
補填(ほてん)
不足しているものを補って埋めること。
仏(ほとけ)
仏いじり(ほとけいじり)
仏弄り(ほとけいじり)
仏顔(ほとけがお)
仏心(ほとけごころ)
仏性(ほとけしょう)
仏の座(ほとけのざ)
不如帰(ほととぎす)
子規(ほととぎす)
時鳥(ほととぎす)
杜鵑(ほととぎす)
郭公(ほととぎす)
迸る(ほとばしる)
勢いよく飛び散る。激しく吹き出る。
逬る(ほとばしる)
勢いよく飛び散る。激しく吹き出る。
潤びる(ほとびる)
水分を含んでふくれる。ふやける。
ほとぼり(ほとぼり)
熱り(ほとぼり)
辺(ほとり)
ほとんど(ほとんど)
殆ど(ほとんど)
ほど(ほど)
歩度(ほど)
歩く早さや歩幅の程度。
程(ほど)
程合(ほどあい)
ちょうどいい程度。ころあい。
程合い(ほどあい)
ちょうどいい程度。ころあい。
歩道(ほどう)
人が歩くために車道と区別して設けられた道。人道。
舗道(ほどう)
舗装した道路。
補導(ほどう)
正しい方へ導くこと。特に青少年の非行を防ぐために、教え導くこと。
輔導(ほどう)
正しい方へ導くこと。特に青少年の非行を防ぐために、教え導くこと。
鋪道(ほどう)
舗装した道路。
ほどき物(ほどきもの)
着物などの縫い目をほどくこと。また、その物。ときもの。
解き物(ほどきもの)
着物などの縫い目をほどくこと。また、その物。ときもの。
解く(ほどく)
結んだもの、縫ったもの、もつれたものなどをときはなす。
解ける(ほどける)
結んだもの、縫ったもの、もつれたものなどがとけはなれる。
