「び」を含む言葉 10ページ目
「び」を含む言葉 — 1631 件
多病(たびょう)
病気がちなこと。
炭疽症(たんそびょう)
嘆美(たんび)
感心、あるいは感動してほめること。
歎美(たんび)
感心、あるいは感動してほめること。
耽美(たんび)
美を最高の価値と考え、美の世界にひたり陶酔すること。
代引き(だいびき)
「代金引換」の略。
内裏雛(だいりびな)
天皇と皇后を表す一対の雛人形。段飾りの最上段に飾られる。
荼毘(だび)
火葬。
段平(だんびら)
幅の広い刀。また、単に刀。
地下足袋(ちかたび)
底にゴム底のついた足袋。足の親指と他の四本の指を入れる二つの部分に分かれている。主に労働用として使われる。
直足袋(ちかたび)
底にゴム底のついた足袋。足の親指と他の四本の指を入れる二つの部分に分かれている。主に労働用として使われる。
乳首(ちくび)
乳房の先の突き出した部分。乳頭。また、その形をした乳児にくわえさせるゴム製品。
ちび(ちび)
背が低いこと。また、その人。
ちびちび(ちびちび)
すこしづつするさま。ちびりちびり。
ちびっ子(ちびっこ)
幼い子どもを親しみをこめて言う語。
ちびりちびり(ちびりちびり)
すこしづつするさま。ちびちび。
ちびる(ちびる)
出し惜しむ。けちけちする。
禿びる(ちびる)
先がすり切れる。すり減る。
茶瓶(ちゃびん)
茶を煎じるための土瓶・釜。または、やかん。
中火(ちゅうび)
掉尾(ちょうび)
物事が最後になって勢いがよくなること。また、最後。
長尾鶏(ちょうびけい)
ちょう結び(ちょうむすび)
蝶結び(ちょうむすび)
ちょび髭(ちょびひげ)
追尾(ついび)
動くもののあとを追いかけること。
付き人(つきびと)
付人(つきびと)
突き指(つきゆび)
突指(つきゆび)
付け火(つけび)
付け人(つけびと)
爪弾き(つまびき)
爪弾く(つまびく)
審らか(つまびらか)
詳らか(つまびらか)
罪人(つみびと)
爪弾き(つめびき)
梅雨冷え(つゆびえ)
強火(つよび)
連れ弾き(つれびき)
手遊び(てあそび)
手に持って遊ぶこと。また、そのもの。玩具。おもちゃ。
定期便(ていきびん)
特定の場所と場所との間で定期的に行う輸送や連絡。また、そのための交通機関。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
手厳しい(てきびしい)
手首(てくび)
手すさび(てすさび)
手遊び(てすさび)
鉄瓶(てつびん)
手控える(てびかえる)
手引(てびき)
手引き(てびき)
手拍子(てびょうし)
手広い(てびろい)
天引(てんびき)
天引き(てんびき)
点描(てんびょう)
天秤(てんびん)
唐黍(とうきび)
糖尿病(とうにょうびょう)
尿中に多量のブドウ糖が含まれる慢性疾患。
稲熱病(とうねつびょう)
稲の病気の一つ。稲の葉・茎などが菌に侵され変色し、穂が実らなくなる病気。低温多雨の年に多く発生する。
掉尾(とうび)
物事が最後になって勢いがよくなること。また、最後。
投錨(とうびょう)
船が停泊のために錨(いかり)をおろすこと。
痘苗(とうびょう)
闘病(とうびょう)
病気を治すため、懸命に治療につとめること。
遠火(とおび)
鳶(とび)
タカ科の中形の鳥。体長は六十センチメートル程度で、くちばしが鋭く曲がっている。肉食性。
飛び上がり(とびあがり)
飛びあがること。
飛上がり(とびあがり)
飛びあがること。
飛び上がる(とびあがる)
飛んで、高い所や空へ舞いあがる。
飛上がる(とびあがる)
飛んで、高い所や空へ舞いあがる。
飛び歩く(とびあるく)
忙しくあちこちと歩き回る。
飛歩く(とびあるく)
忙しくあちこちと歩き回る。
飛び石(とびいし)
庭園や門内などで、伝い歩くために少しずつ離して並べられた敷石。
飛石(とびいし)
庭園や門内などで、伝い歩くために少しずつ離して並べられた敷石。
飛び板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
飛板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
飛び入り(とびいり)
予定外の人が不意に加わること。また、その人。
飛入り(とびいり)
予定外の人が不意に加わること。また、その人。
とび色(とびいろ)
茶褐色。鳶の羽色から。
