「たち」を含む言葉
「たち」を含む言葉 — 218 件
鼬(いたち)
鼬ごっこ(いたちごっこ)
子どもの遊びの一つ。相手の手の甲をつねって、逆の手を重ねてつねることを繰り返すもの。
板長(いたちょう)
板前を取り仕切る人。料理人の長。はな板。
出で立(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出で立ち(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出立(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
出立ち(いでたち)
衣服を身に付けたその人の外見。身なり。装い。
右近の橘(うこんのたちばな)
紫宸殿の正面階段の下の、殿舎から見て西(右)側に植えられた橘。
生い立ち(おいたち)
生まれてから成長するまでの経歴や過程。
大立ち回り(おおたちまわり)
お立ち(おたち)
出発することを表す敬語。
御立ち(おたち)
出発することを表す敬語。
お立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立ち合い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
顔形(かおかたち)
目や鼻などの顔の部分の形や配置。顔立ち。
顔貌(かおかたち)
目や鼻などの顔の部分の形や配置。顔立ち。
形(かたち)
形作る(かたちづくる)
まとまりのあるものを作り上げること。構成する。形成する。
形ばかり(かたちばかり)
片ちんば(かたちんば)
対になるものが揃っていないこと。
鎌鼬(かまいたち)
突然鎌で切ったような傷ができる現象。鼬のような動物の仕業とされていた。
髪形(かみかたち)
枳殻(からたち)
桁違い(けたちがい)
数値の位を間違えること。
姿形(すがたかたち)
太刀(たち)
立ち(たち)
立ち会い(たちあい)
立ち合い(たちあい)
立会い(たちあい)
立合い(たちあい)
立ち会う(たちあう)
立ち合う(たちあう)
立会う(たちあう)
立合う(たちあう)
立葵(たちあおい)
立ち上がり(たちあがり)
立上がり(たちあがり)
裁ち上がり(たちあがり)
立ち上がる(たちあがる)
立上がる(たちあがる)
起ち上がる(たちあがる)
立ち上げる(たちあげる)
立上げる(たちあげる)
立ち居(たちい)
立居(たちい)
起居(たちい)
裁ち板(たちいた)
立ち至る(たちいたる)
立到る(たちいたる)
立至る(たちいたる)
立ち位置(たちいち)
立位置(たちいち)
立ち入り禁止(たちいりきんし)
立入禁止(たちいりきんし)
立ち入る(たちいる)
立入る(たちいる)
太刀魚(たちうお)
タチウオ科の海水魚。体長約一・五メートル。体は太刀のように細長く銀白色。食用。
太刀打(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
太刀打ち(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
立ち撃ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
立射ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
立撃ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
立ち売り(たちうり)
駅の構内や道端などで立って物を売ること。また、その人。
立売り(たちうり)
駅の構内や道端などで立って物を売ること。また、その人。
立ち往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立ち後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
立後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
立ち泳ぎ(たちおよぎ)
水面から顔を出して、体を立てた姿勢で泳ぐこと。また、その泳ぎ方。
立泳ぎ(たちおよぎ)
水面から顔を出して、体を立てた姿勢で泳ぐこと。また、その泳ぎ方。
立ち返り(たちかえり)
立ち返る(たちかえる)
もとの位置・状態にかかえる。立ちもどる。
立返る(たちかえる)
もとの位置・状態にかかえる。立ちもどる。
太刀風(たちかぜ)
刀を振ったときに生じる風。激しく斬り合う太刀の勢い。
立ち方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立ち枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立ち木(たちき)
地面に生えて立っている樹木。