「す」から始まる言葉 2ページ目
「す」から始まる言葉 — 1104 件
吸い込む(すいこむ)
吸込む(すいこむ)
水根(すいこん)
水郷(すいごう)
川や湖のほとりにあり、景色がよいことで有名な町や村。
水彩(すいさい)
水で溶ける絵の具を使用して描いた絵。「水彩画」の略称。
推察(すいさつ)
事態や状況などから相手の事情や気持ちの見当をつけること。推し量る。
推参(すいさん)
招かれていないのに自らそこへ行くこと。知らせずに訪問したことを謙遜していう言葉。
推算(すいさん)
水産(すいさん)
川や海などの水の中からとれること。また、魚介類や海藻類などの総称。
炊爨(すいさん)
飯を炊くこと。
水酸化物(すいさんかぶつ)
水産業(すいさんぎょう)
水中で取れる魚や植物などの水産物の捕獲や加工などを行う職業の総称。
衰残(すいざん)
生きてはいるが酷く弱っていること。
出師(すいし)
垂死(すいし)
水死(すいし)
水の中で命を落とすこと。
水質(すいしつ)
水に含まれている成分や性質など。
水瀉(すいしゃ)
水車(すいしゃ)
水の流れを利用する原動機の一種。水の汲み上げや製粉などに使われる。
䆊種(すいしゅ)
種をまく。
水腫(すいしゅ)
体の組織の隙間に異常に多くの液体がたまっている状態。むくみ。浮腫。
水書(すいしょ)
扇などに立ち泳ぎをしながら絵や文字を書くこと。
推奨(すいしょう)
物事や人などがよいものであると他人へすすめること。
推称(すいしょう)
すぐれたものであるとして、他の人に向かってほめること。
推賞(すいしょう)
すぐれたものであるとして、他の人に向かってほめること。
水晶(すいしょう)
石英の六角柱状の結晶。基本は無色透明だが、不純物が混ざることで色が変化する。印材や光学機材などに使う。
水色(すいしょく)
水蝕(すいしょく)
波や雨水などの水が地表を少しずつ破壊すること。
水食(すいしょく)
波や雨水などの水が地表を少しずつ破壊すること。
翠色(すいしょく)
衰色(すいしょく)
推進(すいしん)
力を加えることによって、前方へ進めること。
水深(すいしん)
水面から底までの垂直距離。水の深さ。
垂示(すいじ)
炊事(すいじ)
食べ物を調理すること。
垂迹(すいじゃく)
衰弱(すいじゃく)
物事の勢いや身体能力が弱くなること。
水準(すいじゅん)
高さや物事などのの一定の基準となるものの程度。レベル。
水上(すいじょう)
水の上。水の表面。水面。
水蒸気(すいじょうき)
水が気体の状態になったもの。また、気体になった水が細かい水滴になって煙のように見えるもの。
水神(すいじん)
水に関わりのある神。水難や火災から人々を守る。水が蛇行して流れることから、蛇や竜の姿とされていることが多い。
粋人(すいじん)
風流なものを好む人。また、風流を理解できる人。
すいすい(すいすい)
水中や空中を軽やかに進む様子。
推する(すいする)
彗星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽を焦点として、楕円や放物線軌道に運行する。太陽に近づくとガスや微塵を噴出するため、ほうきのように見える。ほうきぼし。
水勢(すいせい)
川などの流れる水の勢い。
水声(すいせい)
川などの流れる水の音。
水性(すいせい)
水の持つ性質。
水星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽に最も近い、太陽系内で最も小さい惑星。マーキュリー。
水棲(すいせい)
植物が水中に生えること。
水生(すいせい)
植物が水中に生えること。
衰勢(すいせい)
勢いが次第に弱くなること。また、そうして弱くなった勢い。
水成岩(すいせいがん)
物質が体積してできた岩石。堆積岩。
堆積(すいせき)
水石(すいせき)
垂線(すいせん)
直線や平面に対して直角に交わる直線。
推薦(すいせん)
よいと思った人や物事を他人にすすめること。
推選(すいせん)
水仙(すいせん)
ヒガンバナ科スイセン属の多年生植物。春になると白や黄色の花が咲く。観賞用で有毒。
水洗(すいせん)
水を使って汚れを落とすこと。
垂涎(すいぜん)
食べ物を食べたくてよだれを垂らすこと。
水素(すいそ)
元素の一つ。無味無色無臭で、最も軽い気体。気球につめたりする。元素記号はH。原子番号は一。
吹奏(すいそう)
管楽器などを吹いて演奏すること。
水槽(すいそう)
水を保存するための入れ物。
水草(すいそう)
水葬(すいそう)
葬儀の一種。海などの水中に遺体を沈めて葬ること。
吹奏楽(すいそうがく)
管楽器を主体として、打楽器を加えた合奏。
推測(すいそく)
わかっていることを基にして全体の予想を立てること。
水村(すいそん)
膵臓(すいぞう)
内臓の一つ。胃の後ろにあり、十二指腸に消化液とインスリンなどのホルモンを排出する。
悴族(すいぞく)
没落した家系。
水族(すいぞく)
水族館(すいぞくかん)
水中に生息する動物を飼育、研究し、一般の人に公開する施設。
推戴(すいたい)
会の長や代表者などを相応しいとして敬い仕えること。
翠黛(すいたい)
衰退(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
衰頽(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
酔態(すいたい)
酒にひどく酔った姿。また、その様子。
水沢(すいたく)
好いたらしい(すいたらしい)