「じん」で終わる言葉 3ページ目
「じん」で終わる言葉 — 326 件
自刃(じじん)
刀剣を使って自害すること。
自尽(じじん)
自陣(じじん)
自分、または、味方の陣地や陣営。
戎陣(じゅうじん)
戦での軍隊の配置や編成。陣立て。
戍人(じゅじん)
国境を警備する任務に従事する兵士。
寿老人(じゅろうじん)
七福神の一柱。長寿を授けるとされている。頭が長く、鹿を連れ、杖を持っている。
丈人(じょうじん)
老人。
常人(じょうじん)
特別なことのない普通の人。
情人(じょうじん)
夫婦以外の肉体関係にある異性。
仁(じん)
儒教の五常の一つ。全ての人を慈しむ気持ち。
陣(じん)
兵士を配置して備えること。また、その隊列。陣形。
じんじん(じんじん)
脈と共に痛みや冷たさなどを感じる様子。
仁人(じんじん)
水神(すいじん)
水に関わりのある神。水難や火災から人々を守る。水が蛇行して流れることから、蛇や竜の姿とされていることが多い。
粋人(すいじん)
風流なものを好む人。また、風流を理解できる人。
随身(ずいじん)
成人(せいじん)
身体的、精神的に成長すること。また、その人。現在の法律で満二十歳になった人を指す。おとな。
聖人(せいじん)
すぐれた知恵と徳のある、多くの人から理想とされる人物。聖者。
西人(せいじん)
戚夫人(せきふじん)
中国の前漢の劉邦の側室の一人。子を太子にしようと謀ったが失敗して正室の呂后(りょこう)に惨殺された。
世人(せじん)
世の中の人。世間の人。
世塵(せじん)
先人(せんじん)
昔の人。過去の人。
先陣(せんじん)
最初に敵陣に到達すること。一番乗り。先駆け。
千仞(せんじん)
非常に高い、または、深いこと。
千尋(せんじん)
非常に高い、または、深いこと。
憸人(せんじん)
よこしまな心を持ち、うまく相手の機嫌をとる人。
憸壬(せんじん)
相手に取り入るために機嫌を取ること。
戦塵(せんじん)
戦場を舞う砂埃や塵。
戦陣(せんじん)
戦争のための軍隊の配置。また、その場所。
全人(ぜんじん)
前人(ぜんじん)
以前の人。過去の人。
俗人(ぞくじん)
俗塵(ぞくじん)
大人(たいじん)
普通よりからだのおおきな人。巨人。
対人(たいじん)
他人に対すること。
対陣(たいじん)
敵と向かい合って陣をしくこと。
滞陣(たいじん)
しいた陣を動かさずその場にとどまること。
退陣(たいじん)
しいている陣を後方へさげること。
達人(たつじん)
憚人(たんじん)
疲労している人。または、悩んでいる人。
炭塵(たんじん)
炭鉱内の空気中を漂う細かい石炭の粉。
太政大臣(だいじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
大尽(だいじん)
富豪。資産家。大金持ち。
大臣(だいじん)
内閣を構成し、国政を行う官僚。国務大臣。
大明神(だいみょうじん)
熱心に信仰する神の尊称。神名の下につける。
太政大臣(だじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
打陣(だじん)
野球で、打者の顔触れ。
竹夫人(ちくふじん)
夏の夜に涼しく寝るため、抱いたり手足をよせかけたりする竹製の細長いかご。
知識人(ちしきじん)
知識を持っている人。教養がある人。
地神(ちじん)
国土の神。地の神。
痴人(ちじん)
ばかもの。おろかもの。
知人(ちじん)
知り合い。知己の関係の人。
茶人(ちゃじん)
茶の湯を好む人。茶道に通じている人。
超人(ちょうじん)
並はずれた能力を持つひと。
釣人(ちょうじん)
釣りをする人。つりびと。
鳥人(ちょうじん)
優れた飛行家やスキーの跳躍競技の選手を、鳥にたとえていう語。
通人(つうじん)
ある物事に非常に詳しい人。精通している人。
敵陣(てきじん)
哲人(てつじん)
鉄人(てつじん)
天人(てんじん)
天神(てんじん)
点心(てんじん)
天地人(てんちじん)
党人(とうじん)
政党に属する人。特に、その党生え抜きの人。
唐人(とうじん)
唐土の人。中国人。
蕩尽(とうじん)
財産などをすっかりなくすこと。使い果たすこと。
徳人(とくじん)
徳のたかい人。
年徳神(としとくじん)
陰陽道において、その年の福徳を司る神。この神のいる方角を恵方という。
歳徳神(としとくじん)
陰陽道において、その年の福徳を司る神。この神のいる方角を恵方という。
都人(とじん)
都会に住んでいる人。都会人。
都塵(とじん)
都会のごみごみとした騒がしい環境のこと。
同人(どうじん)
同じ人。その人。どうにん。
道人(どうじん)
仏門に入って得道した人。
道祖神(どうそじん)
峠や村の境の道のほとりにあって、悪霊の侵入を防ぎ村民や旅人の安全を守るとされる神。
毒刃(どくじん)
人に危害を加えるために用いるやいば。凶刃。
土人(どじん)
その土地に生まれ生活する人。土着の人。
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
内閣の首長とされる国務大臣。内閣を組織して閣議を主宰するほか、行政部門の指揮監督や内閣府の所轄の事務も担当する。国会議員の中から国会の議決によって選ばれ、天皇により任命される。
内陣(ないじん)
神社や寺院で神体や本尊を安置している、奥まったところにある間。