「しん」を含む言葉 2ページ目
「しん」を含む言葉 — 1409 件
確信(かくしん)
間違いないと固く信じること。また、その心。
隔心(かくしん)
心に隔たりがあって、気を許すことができない気持ち。隔意。
革新(かくしん)
昔から続く制度や習慣、組織などを根元から新しくよりよいものに変えること。
確信犯(かくしんはん)
犯罪になるとわかっていても、政治的、思想的に正しいと信じて犯罪を行う人。また、その犯罪。
佳辰(かしん)
喜ばしい日。めでたい日。吉日。
嘉辰(かしん)
喜ばしい日。めでたい日。吉日。
家信(かしん)
自分の家から送られた手紙。家書。
家臣(かしん)
大名や将軍などに仕える人。家来。
河心(かしん)
大きい川の流れの中心辺り。
花信(かしん)
花が咲いたことを知らせる報せ。はなだより。
花心(かしん)
花の中央の部分。雄しべと雌しべが合わせたものをいう。花蕊。
花芯(かしん)
花の中央の部分。雄しべと雌しべが合わせたものをいう。花蕊。
過信(かしん)
能力や価値などに高い評価をして信じすぎること。
下半身(かはんしん)
体の腰から下の全体。
壁新聞(かべしんぶん)
通知や主張などを会社や学校などの壁や掲示板などに張り出すもの。
神信心(かみしんじん)
神を信じてあがめること。神を信仰すること。
仮普請(かりぶしん)
奸臣(かんしん)
主君に対して悪事をたくらむ、悪い心を持った家臣。
姦臣(かんしん)
主君に対して悪事をたくらむ、悪い心を持った家臣。
寒心(かんしん)
恐怖や不安などで強く心配すること。
感心(かんしん)
憨寝(かんしん)
深く眠ること。熟睡すること。
憨寢(かんしん)
深く眠ること。熟睡すること。
懽心(かんしん)
嬉しく思う心。喜ぶ心。
歓心(かんしん)
喜び、嬉しいと感じる心。
甘心(かんしん)
それでいいと納得すること。
関心(かんしん)
ある事柄に心をひかれること。興味を持つこと。注意を払うこと。
完新世(かんしんせい)
外信(がいしん)
国外からの通信や情報。
外心(がいしん)
害心(がいしん)
身体や生命を損なう危険を他人に与えようとする心。害意。
雁信(がんしん)
寄進(きしん)
寺や神社に金銭や物を贈ること。
帰心(きしん)
故郷や家に少しでも早く帰りたいと思う気持ち。
忌辰(きしん)
その人が亡くなった月日と同じ月日。忌日。
愧心(きしん)
心に恥ずかしく思うこと。また、その心。
晷針(きしん)
貴紳(きしん)
高貴で教養があり、有名な男子。「貴顕紳士」の略。
鬼神(きしん)
人の目で見ることができず、人と比べることのできない凄まじい力を持つもの。
黄信号(きしんごう)
交通信号で、注意や停止を示す、黄色の信号。
吉辰(きっしん)
縁起がよい日。めでたい日。吉日。
休心(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
休神(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
休診(きゅうしん)
病院などが診療を休むこと。
急伸(きゅうしん)
急信(きゅうしん)
急診(きゅうしん)
急に病気になった人や症状が急激に悪化した人を急いで診察すること。
急進(きゅうしん)
目的地を目指して急いで進むこと。
旧臣(きゅうしん)
求心(きゅうしん)
中心に近付こうとすること。
球審(きゅうしん)
求心力(きゅうしんりょく)
円運動を行うときに力が中心に向かって働くこと。向心力。
求知心(きゅうちしん)
知らないことを知りたいと思う心。
急発進(きゅうはっしん)
共振(きょうしん)
ある振動数のものに他の振動数が加わるとより大きく震動する現象。
強震(きょうしん)
恐愼(きょうしん)
おそれ慎むこと。
恐慎(きょうしん)
おそれ慎むこと。
狂信(きょうしん)
正しい判断ができないほどに激しく信じ込むこと。
共進会(きょうしんかい)
農作物や工業製品などを展示して優劣を論じて定める催し。
強心剤(きょうしんざい)
狭心症(きょうしんしょう)
虚心(きょしん)
先入観や偏見、不信感を持たず、素直な心で物事に接する様子や態度。
謹慎(きんしん)
言動などを反省して慎むこと。
近信(きんしん)
最近届いた、または送られた手紙やメッセージ。
近臣(きんしん)
主君の近くに仕える臣下。
近親(きんしん)
血の繫がりが近い親族。
義侠心(ぎきょうしん)
力のある者に負けず、損得を考えずに弱者を救おうとする気持ち。おとこぎ。
疑心(ぎしん)
疑う心。疑念。疑い。
義心(ぎしん)
正義を貫き通そうとする心。
義臣(ぎしん)
主君に真心をつくして仕える家臣。
逆心(ぎゃくしん)
主君に反逆しようとする気持ち。謀反の心。
逆臣(ぎゃくしん)
主君に背く臣下。
御寝(ぎょしん)
寝ることを敬意をもっていう言葉。
魚信(ぎょしん)
釣りで、魚が食いついた時に竿から手に伝わる感覚。あたり。
食いしん坊(くいしんぼ)
必要以上に食べ物を食べたがる性質。または、その人。
食いしん坊(くいしんぼう)
必要以上に食べ物を食べたがる性質。または、その人。
懼心(くしん)
恐れる心。危ぶむ心。懼意。
懼愼(くしん)
おそれて慎むこと。
懼慎(くしん)
おそれて慎むこと。