「ぎょ」を含む言葉 6ページ目
「ぎょ」を含む言葉 — 439 件
不行状(ふぎょうじょう)
不行跡(ふぎょうせき)
副業(ふくぎょう)
払暁(ふつぎょう)
奉行(ぶぎょう)
分業(ぶんぎょう)
業務を手分けして行うこと。
閉業(へいぎょう)
営業を止めること。
碧玉(へきぎょく)
別業(べつぎょう)
崩御(ほうぎょ)
硥魚(ほうぎょ)
想像上の魚の名。鯉(こい)に似ているとされる。
宝玉(ほうぎょく)
本業(ほんぎょう)
主とする職業。本来の職業。
防御(ぼうぎょ)
防禦(ぼうぎょ)
慕仰(ぼぎょう)
慕って敬うこと。
枕経(まくらぎょう)
死者の枕元で経を読みあげること。また、その経。
町奉行(まちぶぎょう)
江戸幕府の職名。老中に属し、町方の行政・司法・警察をつかさどった。寺社奉行・勘定奉行とともに三奉行の一つ。普通は江戸に置かれたものをさし、京都や大阪、駿府などにおかれたものはそれぞれ地名を冠して呼ばれる。
民業(みんぎょう)
民間の経営する事業。民間事業。
木魚(もくぎょ)
僧侶が読経のときにたたく木製の道具。中空の球形で、表面に魚鱗が刻んである。
夜業(やぎょう)
夜に仕事や作業をすること。また、その仕事や作業。よなべ。
訳業(やくぎょう)
遊漁(ゆうぎょ)
遊行(ゆぎょう)
僧が諸国を巡り歩くこと。行脚(あんぎゃ)。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
幼魚(ようぎょ)
卵からかえって少し大きくなった魚。稚魚。
養魚(ようぎょ)
魚を飼い、繁殖させること。
窯業(ようぎょう)
窯などで非金属鉱物を高熱処理し、陶磁器・ガラス・セメント・瓦などをつくる事業。
翌暁(よくぎょう)
次の日のあけがた。
雷魚(らいぎょ)
タイワンドジョウ科の淡水魚のうち、タイワンドジョウやカムルチーの俗称。流れのゆるい湖沼に生息する肉食魚。
裸形(らぎょう)
裸の姿。転じて、ありのままの姿。
乱行(らんぎょう)
乱暴な行い。また、みだらな行い。
緑玉(りょくぎょく)
臨御(りんぎょ)
林業(りんぎょう)
囹圄(れいぎょ)
罪人を閉じ込めておくための、牢屋や監獄。
連翹(れんぎょう)
蝋人形(ろうにんぎょう)
魯魚(ろぎょ)