「かど」を含む言葉
「かど」を含む言葉 — 62 件
一角(いっかど)
廉(かど)
過度(かど)
よい程度を越えていること。また、その様子。
可動(かどう)
動かすことができること。また、そのような仕掛けになっていること。
歌道(かどう)
和歌を作る方法や技術。和歌の道。
河道(かどう)
川の水が流れる場所。堤防がある場合は堤防を含めた区域をいう。
渦動(かどう)
流体が渦を巻くように動く運動。うず。
稼働(かどう)
収入を得るために労働すること。就労。
稼動(かどう)
花道(かどう)
生け花のやり方や技術。生け花の道。
華道(かどう)
生け花のやり方や技術。生け花の道。
架道橋(かどうきょう)
道路を上を越えるための道路。ガード。
角角しい(かどかどしい)
門構え(かどがまえ)
門口(かどぐち)
門や家の出入り口。また、そこに近い場所。
門涼み(かどすずみ)
門田(かどた)
門田(かどだ)
角だつ(かどだつ)
角だつ(かどだつ)
表面に角が立っている状態になる。
角立つ(かどだつ)
表面に角が立っている状態になる。
角立てる(かどだてる)
物の表面に角を作ること。
角地(かどち)
道路の曲がり角や交差点で二面が道路に面している土地。
門違い(かどちがい)
門付(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
門付け(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
門附(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
門出(かどで)
家を出て旅に出ること。
首途(かどで)
家を出て旅に出ること。
門並(かどなみ)
門並み(かどなみ)
門柱(かどばしら)
角張る(かどばる)
表面に角が立っている状態になる。
角番(かどばん)
囲碁や将棋などで何度か勝負を行う時に勝敗が決まる試合。
門火(かどび)
家の出入り口や門でたく火。盂蘭盆で死者の魂や婚礼の送迎、葬儀の出棺などでたく。
門辺(かどべ)
門松(かどまつ)
正月に門の前に飾る松。松飾り。
角店(かどみせ)
道の角にある店。
角屋敷(かどやしき)
二面が道に面した、道路の角にある家。
かどわかす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
勾引かす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
拐かす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
高殿(たかどの)
高く造られた建物。とくに御殿。高楼。
高土間(たかどま)
旧式劇場の客席のひとつ。左右の桟敷の前部に土間より高く設けられている。二十土間。
地下道(ちかどう)
地下につくられた通路や道路。
どかどか(どかどか)
ぬか床(ぬかどこ)
ぬかに塩や水を加えて、よくかき混ぜ発酵させたもの。また、それを桶などに入れたもの。野菜などを漬けるさいに用いられる。
糠床(ぬかどこ)
ぬかに塩や水を加えて、よくかき混ぜ発酵させたもの。また、それを桶などに入れたもの。野菜などを漬けるさいに用いられる。
墓所(はかどころ)
墓のあるところ。墓場。墓地。ぼしょ。
捗る(はかどる)
仕事や作業が順調に進む。はかがいく。
一廉(ひとかど)
一角(ひとかど)
ぴかどん(ぴかどん)
曲がり角(まがりかど)
道が折れ曲がるかどのところ。
曲り角(まがりかど)
道が折れ曲がるかどのところ。
町角(まちかど)
街路の曲がり角。
街角(まちかど)
街路の曲がり角。
三つ角(みつかど)
目角(めかど)
目の端。目尻。目くじら。
四つ角(よつかど)
二本の道が十字に交わっている所。十字路。
若年寄(わかどしより)
江戸幕府の役職名。老中に次ぐ重職で、将軍に直属し、おもに旗本を統轄した。
若鳥(わかどり)
成長していない鳥。ひな鳥。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件