「組」を含む言葉 2ページ目
「組」を含む言葉 — 134 件
組んづほぐれつ(くんづほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。くんずほぐれつ。
組んづ解れつ(くんづほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。くんずほぐれつ。
結合組織(けつごうそしき)
生物の器官や組織などの結合や固定などを行う組織。結締組織。
心組み(こころぐみ)
物事に取り組む前や、もしもの時のためにしておく心の用意。心構え。
駒組(こまぐみ)
将棋の序盤で、戦略的に陣形を整えること。また、その形。
駒組み(こまぐみ)
将棋の序盤で、戦略的に陣形を整えること。また、その形。
五人組(ごにんぐみ)
仕組(しくみ)
機械や組織などの全体をなしている各部分の組み合わせ。構造。
仕組み(しくみ)
機械や組織などの全体をなしている各部分の組み合わせ。構造。
仕組む(しくむ)
うまくいくように色々と考えて組み立てる。
下組(したぐみ)
下組み(したぐみ)
信組(しんくみ)
組閣(そかく)
組織(そしき)
組成(そせい)
縦組(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
縦組み(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
第二組合(だいにくみあい)
既存の労働組合の脱退者や未加盟の従業員により新しく組織された組合。
地下組織(ちかそしき)
非合法な政治、社会活動を秘密裏に行う組織。
取っ組み合う(とっくみあう)
お互いに組み合ってあらそう。
取っ組む(とっくむ)
「取り組む」に同じ。
隣り組(となりぐみ)
第二次世界大戦下、国民統制のためにつくられた地域の組織。互助・自警・配給などを行った。
隣組(となりぐみ)
第二次世界大戦下、国民統制のためにつくられた地域の組織。互助・自警・配給などを行った。
取り組み(とりくみ)
取り組むこと。
取組み(とりくみ)
取り組むこと。
取り組む(とりくむ)
お互いに組み合う。特に、相撲をとる。
日教組(にっきょうそ)
「日本教職員組合」の略。
農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい)
農業を営む個人や法人を組合員として設立された協同組合。組合員の事業や生活に必要な資金の貸し付け・共同販売・共同購買・共同施設の設置・技術指導などを目的とする。農協。
乗組員(のりくみいん)
乗り組む(のりくむ)
乗組む(のりくむ)
番組(ばんぐみ)
膝組み(ひざぐみ)
べた組み(べたぐみ)
骨組(ほねぐみ)
骨組み(ほねぐみ)
本組(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本組み(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
棒組(ぼうぐみ)
棒組み(ぼうぐみ)
負け組(まけぐみ)
競争社会で負けた者。ある分野や社会で負けた者。
升組(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
升組み(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
枡組(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
未組織(みそしき)
三つ組(みつぐみ)
三つ組み(みつぐみ)
横組(よこぐみ)
印刷で、活字を横に並べる組み方。
横組み(よこぐみ)
印刷で、活字を横に並べる組み方。
労組(ろうくみ)
労組(ろうそ)
枠組(わくぐみ)
枠組み(わくぐみ)
