「業」で終わる言葉
「業」で終わる言葉 — 140 件
悪業(あくぎょう)
悪い行い。不正な行為。
悪業(あくごう)
悪い報いを受けるような悪い行い。仏教の言葉で特に前世での行いについていう。
足業(あしわざ)
柔道や相撲の技の中で足を使って行う技。
荒業(あらわざ)
力仕事。荒仕事。
偉業(いぎょう)
他には真似できない偉大な仕事。
医業(いぎょう)
医療を行う職業。医者。
懿業(いぎょう)
立派な仕事。
遺業(いぎょう)
事業の途中で亡くなったために、完成せずに残された事業。
因業(いんごう)
報いの原因となる行為。多くは悪い行いをいう。
請負業(うけおいぎょう)
土木や建築工事などをおこなう職業。
打ち物業(うちものわざ)
刀や槍などを使って戦うこと。また、その技術。
宇宙産業(うちゅうさんぎょう)
営業(えいぎょう)
会社や事務所などが利益を得るために事業を行うこと。
大業(おおわざ)
相撲や柔道などで大きな動作で行う、人目をひく豪快な技。
開業(かいぎょう)
事業や営業を新しく始めること。
開店休業(かいてんきゅうぎょう)
店を開いていても客がこないために休業しているのと同じ状態であること。
家業(かぎょう)
その家で生計を立てている職業。特にその家が世代を渡って受け継いだ職業をいう。
稼業(かぎょう)
生計を立てるための職業。生業。
課業(かぎょう)
学校などで受けなければならない学科。
神業(かみわざ)
人にはできないような素晴らしい行いや技術。
軽業(かるわざ)
勧業(かんぎょう)
政府が産業を奨励すること。
官業(かんぎょう)
政府が営利目的で経営する事業。日本では多く民営化され、現在では国有林野事業のみ行われている。
画業(がぎょう)
絵を書いて生計を立てる職業。
学業(がくぎょう)
学校の授業。
企業(きぎょう)
利益を得るために生産や販売などの事業を営むこと。また、それを行う会社などの組織体。
機業(きぎょう)
機織りの仕事。絹や木綿などの織物を織る事業。
起業(きぎょう)
事業を新しく始めること。
休業(きゅうぎょう)
仕事や営業などを休むこと。
協業(きょうぎょう)
複数の人や企業などが協力して一つのものを生産すること。
虚業(きょぎょう)
堅実性に欠ける、投機的な事業。
近業(きんぎょう)
近頃行った仕事やその業績、作品など。
漁業(ぎょぎょう)
魚、貝、海草などの捕獲や養殖を行う事業。または職業。
口業(くごう)
三業(さんごう)の一つで言葉による罪。
軽工業(けいこうぎょう)
個人が消費するためのものを生産する工業。食品や繊維などをいう。
兼業(けんぎょう)
本業の合間に別の仕事を行うこと。また、その仕事。
現業(げんぎょう)
工場や作業場などの実際に作業が行われている場所で行う仕事。
公企業(こうきぎょう)
功業(こうぎょう)
大きな功績となる立派な事業。
口業(こうぎょう)
詩や文章をつくること。
工業(こうぎょう)
自然物を原料にそれらを加工し、生活に必要な様々な製品を生産する産業。
礦業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
興業(こうぎょう)
新しく事業や産業を起こすこと。また、それらを活発にすること。
鉱業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
鴻業(こうぎょう)
作業(さぎょう)
神体や頭脳を働かせて仕事ををすること。また、その仕事。
三業(さんぎょう)
料理屋・待合・芸者屋の三つの業種を総称した言い方。
産業(さんぎょう)
蚕業(さんぎょう)
蚕を飼育して繭を取り、生糸を作る産業。
三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)
三業(さんごう)
罪業(ざいごう)
仏教用語。罪となる悪行。
坐業(ざぎょう)
座った大勢のままでする仕事や職業。
座業(ざぎょう)
座った大勢のままでする仕事や職業。
雑業(ざつぎょう)
残業(ざんぎょう)
決められた勤務時間を過ぎて、引き続き仕事をすること。また、その作業。
私企業(しきぎょう)
仕業(しぎょう)
鉄道や自動車などを運行したり、機械を操作したりすること。
始業(しぎょう)
その日の業務や新しい学期の授業を始めること。
斯業(しぎょう)
この分野。この事業。
詩業(しぎょう)
失業(しつぎょう)
就いていた職業を失うこと。失職。
社会事業(しゃかいじぎょう)
健全な社会を目指して行われる組織的な事業。被災者や貧困者への支援や児童の保護など。
社業(しゃぎょう)
修業(しゅうぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
就業(しゅうぎょう)
その日の業務を始めること。
終業(しゅうぎょう)
その日の業務を終えること。
醜業(しゅうぎょう)
修業(しゅぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
宿業(しゅくごう)
現世で受ける報いの原因となる前世の行い。また、その報い。
手工業(しゅこうぎょう)
簡単な道具を使い、手先を使って生産する規模の小さい工業。
小企業(しょうきぎょう)
小規模な企業。
商業(しょうぎょう)
生産者から仕入れて消費者に売ることで利益を得る事業。
所業(しょぎょう)
行った結果。仕業。振る舞い。特に悪いことについていう。
職業(しょくぎょう)
暮らしていくためにいつもしている仕事。
仕業(しわざ)
人が物事をしたこと。行い。特に悪いことについていう。
事業(じぎょう)
仕事。主に社会的な意義のある仕事。
実業(じつぎょう)
物の生産や製造、売買などを行う事業。農業や工業、商業など。
従業(じゅうぎょう)
業務を行っていること。
重工業(じゅうこうぎょう)
船舶や自動車などの比較的大きく重いものを生産する工業。
