「教」を含む言葉 2ページ目
「教」を含む言葉 — 124 件
公教会(こうきょうかい)
国教(こくきょう)
国が認め、保護している宗教。国家宗教。
国教(こっきょう)
国が認め、保護している宗教。国家宗教。
ご教示(ごきょうじ)
司教(しきょう)
カトリック教会の聖職の一つ。大司教の下の位であり、司祭の上の位。教区の監督を行う。
示教(しきょう)
具体的に示して教えること。教示。
社会教育(しゃかいきょういく)
社会人に必要なことについて一般人に行われる教育。また、その活動の総称。
宗教(しゅうきょう)
神や仏などの神聖なものを信じて安らぎや幸福を得ようとすること。また、そのための教えや行い。
信教(しんきょう)
宗教を信仰すること。宗教を信じること。
新教(しんきょう)
キリスト教の宗派の「プロテスタント」の別称。
邪教(じゃきょう)
人を正しくない方へ導く邪悪な宗教。邪宗。
儒教(じゅきょう)
孔子の考えに基づいた教え。政治や道徳を説いたもの。
殉教(じゅんきょう)
信仰している宗教のために命を捨てること。
准教授(じゅんきょうじゅ)
大学などの教員の階級の一つ。教授の一つ下の階級。
助教(じょきょう)
大学の職員の一つ。講師の下の職員。
助教授(じょきょうじゅ)
以前にあった大学の職員の階級の一つ。現在の准教授にあたる。
政教(せいきょう)
政治と宗教。
正教(せいきょう)
正しい教え。
聖教(せいきょう)
性教育(せいきょういく)
正教育(せいきょういく)
清教徒(せいきょうと)
説教(せっきょう)
宗教の教えを説いて人々を教え導くこと。
宣教(せんきょう)
宗教の教えを人々に広めること。
早教育(そうきょういく)
普通の教育を行う年齢に達する前に行う教育。
胎教(たいきょう)
胎児によい影響を与えるため、妊婦が美しいものを見聞きしたり、精神の安定を保ったりすること。胎児教育。
多神教(たしんきょう)
多くの神を信仰する宗教。
大司教(だいしきょう)
キリスト教で、ローマカトリック教会の高位聖職者。複数の教区を包括する大司教区の長。東方正教会や聖公会の大主教にあたる。
代用教員(だいようきょういん)
戦前の小学校等で、教員資格を持たないで教員を勤めた人。
中教審(ちゅうきょうしん)
「中央教育審議会」の略。
調教(ちょうきょう)
馬・犬・猛獣などの訓練をすること。
通信教育(つうしんきょういく)
様々な理由から通学が困難な人の為に、テレビやインターネット、郵便などの通信手段を利用して行う教育。
道教(どうきょう)
日教組(にっきょうそ)
「日本教職員組合」の略。
背教(はいきょう)
宗教の教義に反すること。おもにキリスト教の信者が宗教の教義を捨てたり、他の宗教を信仰すること。
秘教(ひきょう)
風教(ふうきょう)
徳行によって人々を教え導くこと。
布教(ふきょう)
仏教(ぶっきょう)
文教(ぶんきょう)
学問・教育によって人をみちびくこと。また、それに関する行政。
分教場(ぶんきょうじょう)
小学校・中学校の分校の旧称。本校から分かれてつくられた教育施設。
密教(みっきょう)
無教育(むきょういく)
教育を受けていないこと。教養や学識などがないこと。
無教養(むきょうよう)
一般的な常識や知識などの教養がないこと。
