「夜」を含む言葉
「夜」を含む言葉 — 180 件
朝月夜(あさづくよ)
雨夜(あまよ)
雨が降っている夜。
暗夜(あんや)
まっくらな夜。やみ夜。
闇夜(あんや)
まっくらな夜。やみ夜。
十六夜(いざよい)
陰暦の十六日。また、その日の夜や夜空の月。
一夜(いちや)
日暮れから日の出までの期間。一晩。
一夜作り(いちやづくり)
一晩で完成させること。また、そのもの。
一夜漬け(いちやづけ)
一晩の期間漬けた漬物。即席漬け。
一昼夜(いっちゅうや)
お七夜(おしちや)
子どもが生まれてから七日目の夜。また、その日に行う祝い事。七夜。
御七夜(おしちや)
子どもが生まれてから七日目の夜。また、その日に行う祝い事。七夜。
お通夜(おつや)
死者と最後の夜を過ごす、「通夜」を丁寧にいう言葉。
御通夜(おつや)
死者と最後の夜を過ごす、「通夜」を丁寧にいう言葉。
朧月夜(おぼろづきよ)
ぼんやりと霞んで見える月が春の夜。朧夜。
朧夜(おぼろよ)
ぼんやりと霞んで見える月が春の夜。朧月夜。
寒夜(かんや)
冬の季節の寒い夜。
後夜祭(こうやさい)
後夜(こや)
今夜(こんや)
今日の夜。今晩。今宵。
昨夜(さくや)
一日前の日の夜。昨日の夜。
小夜(さよ)
「夜」の別称。
七夜(しちや)
七日目の夜。また、その期間の夜。
霜夜(しもよ)
霜が降りるほどの寒い夜。
秋夜(しゅうや)
終夜(しゅうや)
夜から朝になるまで。一晩中。
夙夜(しゅくや)
春夜(しゅんや)
小夜曲(しょうやきょく)
初夜(しょや)
初めての夜。特に結婚した夫婦が共に寝る初めての夜を指す。
深夜(しんや)
夜の更けた時刻。夜更け。
十五夜(じゅうごや)
陰暦の月ごとの十五日の満月の夜。特に陰暦の八月をいい、この日に月見を行う。
十三夜(じゅうさんや)
陰暦の十三日の夜。特に陰暦の九月十三日をいう。
十夜(じゅうや)
常夜灯(じょうやとう)
夜の間、常に灯しておく明かり。
除夜(じょや)
一年の終わりの日の夜。大晦日の夜。
星夜(せいや)
晴夜(せいや)
清夜(せいや)
聖夜(せいや)
十二月二十四日の夜。クリスマスの前日の夜。クリスマスイヴ。
静夜(せいや)
先夜(せんや)
前夜(ぜんや)
一日前の日の夜。昨日の夜。昨夜。
即夜(そくや)
逮夜(たいや)
仏教で、火葬や忌日の前夜。
昼夜(ちゅうや)
長夜(ちょうや)
月夜(つきよ)
通夜(つや)
徹夜(てつや)
当夜(とうや)
常夜(とこよ)
いつもよるであること。
同夜(どうや)
日夜(にちや)
昼と夜。
白夜(はくや)
北極や南極に近い地域で、日没から日の出までの間、空が薄明るいこと。
八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて八十八日目。五月二日ごろ。農家では種まきの時期。
半夜(はんや)
一夜(ひとよ)
一夜さ(ひとよさ)
白夜(びゃくや)
北極や南極に近い地域で、日没から日の出までの間、空が薄明るいこと。
不夜城(ふやじょう)
灯火が明るく輝き、夜でも昼のように明るくにぎやかな場所。歓楽街やビル街など。
星月夜(ほしづきよ)
星月夜(ほしづくよ)
戊夜(ぼや)
夜を五等分にした時間の区分である五更の一つ。五番目に当たる区分で、午前四時頃。
暮夜(ぼや)
夜になった時分。また、夜。
毎夜(まいよ)
毎日の夜。夜ごと。夜はいつも。
真夜中(まよなか)
すっかり夜のふけた頃。深夜。
短夜(みじかよ)
明夜(みょうや)
夜陰(やいん)
夜の暗闇(くらやみ)。夜の暗さ。夜中。
夜営(やえい)
軍隊などが、夜に陣営を設けること。また、その陣営。
夜宴(やえん)
夜の宴会。夜のうたげ。
夜会(やかい)
社交を目的として、夜に開催される会合や宴会。とくに、西洋風の宴会や舞踏会など。
夜会服(やかいふく)
夜会のときに着る礼服。女性はイブニングドレス、男性はタキシードや燕尾(えんび)服など。
夜鶴(やかく)
夜、すごもりをしたり、鳴いたりするツル。
夜間(やかん)
夜の間。日没から日の出までの時間。夜。
夜学(やがく)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学校。
夜学校(やがっこう)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学。
夜気(やき)
夜の、ひんやりと冷えた空気。
夜曲(やきょく)
夜、恋人の部屋の窓辺で歌ったり弾いたりする、甘く美しい曲。
夜勤(やきん)
夜に仕事や勤務をすること。また、その仕事や勤務。