「こ」を含む言葉 19ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
惶恐灘(こうきょうだん)
中国の江西省を流れる贛江(かんこう)の上流にある急流の名前。
好局(こうきょく)
公金(こうきん)
国や公共団体、会社などが所有し、個人が使ってはいけない金銭。おおやけの金銭。
口噤(こうきん)
口をつぐむこと。沈黙すること。
抗菌(こうきん)
有害な細菌が増えないようにすること。
拘禁(こうきん)
捕まえて一つの場所に閉じ込めておくこと。監禁。
行金(こうきん)
銀行が保有している金銭。
交誼(こうぎ)
心が通じ合っている親密な付き合い。
公儀(こうぎ)
公議(こうぎ)
厚誼(こうぎ)
思いやりのある深い交際。
口義(こうぎ)
書物の意味を口述すること。また、その書。
好技(こうぎ)
好誼(こうぎ)
他人が自分に向ける友好の情。心からのよしみ。
巧技(こうぎ)
普通とは異なるすぐれた技。巧みな技術や工夫をこらした技。
広義(こうぎ)
一つの言葉に複数の意味がある場合、示す範囲が広い方の意味。
抗議(こうぎ)
相手の言葉や行いなどに、正しくないとして反対の意見を示すこと。また、その意見。
講義(こうぎ)
学問や学説、技術などの意味や内容を人に説明して聞かせること。また、その話。
高誼(こうぎ)
並外れた親しい間柄。上の立場の人から受ける好意を表す言葉。主に手紙文で使う言葉。
耕牛(こうぎゅう)
香魚(こうぎょ)
川魚のあゆの別称。
功業(こうぎょう)
大きな功績となる立派な事業。
口業(こうぎょう)
詩や文章をつくること。
工業(こうぎょう)
自然物を原料にそれらを加工し、生活に必要な様々な製品を生産する産業。
礦業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
興業(こうぎょう)
新しく事業や産業を起こすこと。また、それらを活発にすること。
興行(こうぎょう)
入場料をとって演劇や映画、スポーツなどを客に見せること。また、その催し物。
鉱業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
鴻業(こうぎょう)
硬玉(こうぎょく)
紅玉(こうぎょく)
紅い色の鋼玉。ルビー。
鋼玉(こうぎょく)
ダイヤモンドの次に硬く、酸化アルミニウムの結晶からなる鉱物。赤い色はルビー、青い色はサファイアと呼ばれ、宝石として重宝される。研磨剤や軸受けとして使われる。コランダム。
口吟(こうぎん)
口ずさむこと。
高吟(こうぎん)
詩や歌などを音程の高い声で歌うこと。
惶懼(こうく)
ひどく恐れること。恐れかしこまること。惶恐(こうきょう)。
校区(こうく)
学校ごとに定められた、通学する児童や生徒の居住区域。「学区」の西日本での方言。
鉱区(こうく)
鉱物の採掘が許可された区域。
口腔(こうくう)
口から喉までの間にある何もない空間。医学での慣用読み。
航空(こうくう)
飛行機などで空を飛んで移動すること。
高空(こうくう)
高い空。空の高いところ。
航空機(こうくうき)
人が乗り、空を飛んで移動する乗り物の総称。飛行機や飛行船、気球など。
航空写真(こうくうしゃしん)
飛んでいる最中の航空機から撮った地上の写真。空中写真。
航空母艦(こうくうぼかん)
航空機を搭載し、発着させるための飛行甲板のある軍艦。空母。
後屈(こうくつ)
後ろの方へ曲がること、または後方へ曲げること。
恒訓(こうくん)
長い年月が過ぎても変わることのない教え。
校訓(こうくん)
学校が教育の基本方針として定めた指針や信条を示す言葉。
紅裙(こうくん)
紅色の着物の裾(すそ)。
工具(こうぐ)
工作を行うさいに使う道具や器具。金づちやドライバー、ニッパー、ペンチなど。
戇愚(こうぐ)
知恵の回りが悪いこと。愚かであること。
校具(こうぐ)
学校に備え付けられた学習や運営に必要な用具。
耕具(こうぐ)
耕作に用いる道具。鍬(くわ)や鋤(すき)など。
香具(こうぐ)
香道で用いる道具。香炉や香盆など。
厚遇(こうぐう)
心を込めて丁寧にもてなすこと。
皇宮(こうぐう)
天皇が普段暮らす宮殿。皇居。
坑口(こうぐち)
坑道の入り口。鉱山やトンネル、地下資源の採掘現場などに設けられた出入り口。
皇軍(こうぐん)
天皇を統帥とする軍隊。旧日本軍の呼称。
行軍(こうぐん)
軍隊が隊列を組み、目的地まで長距離を徒歩で移動すること。
光景(こうけい)
目の前で見ることのできる景色や物事の様子。
公卿(こうけい)
律令制での朝廷に仕えた高官である「公」と「卿」の総称。「公」は大臣、「卿」は大納言、中納言、三位以上の官人をいう。
口径(こうけい)
筒状の物の口の直径。
口徑(こうけい)
筒状の物の口の直径。
口恵(こうけい)
口先だけの親切。
口惠(こうけい)
口先だけの親切。
叩脛(こうけい)
脛(すね)を打つこと。
後景(こうけい)
写真や絵画、舞台などで、中心となるものの奥の景色。背景。
後継(こうけい)
地位や財産、職務などを引き継ぐこと。また、引き継いだ人。
怳兮(こうけい)
物事がはっきりと分からない様子。
肯綮(こうけい)
物事の最も大切な部分。
黄経(こうけい)
好景気(こうけいき)
纐纈(こうけち)
口訣(こうけつ)
口で伝える秘術。口授の奥義。
膏血(こうけつ)
人間の脂肪と血液。
高潔(こうけつ)
品格が高く、清らかな様子。
高血圧(こうけつあつ)
血圧が正常な範囲よりも高く維持される状態。最大が一四〇、最小が九〇以上の状態をいう。
公権(こうけん)
公法で認められている権利。国家や公共団体が持つ刑罰権や課税権などの国家的公権と、個人が持つ参政権や自由権などの個人的公権がある。
効験(こうけん)
望んだとおりの結果が出ること。効能。ききめ。
後見(こうけん)
幼い人の補佐として手助けをすること。また、その人。
恒憲(こうけん)
いつまでも変わらない法。
貢献(こうけん)
物事や社会などに尽力して役に立つこと。寄与。
