「あ」を含む言葉 35ページ目
「あ」を含む言葉 — 4309 件
追い上げる(おいあげる)
上の方へ行くように追うこと。
欧亜(おうあ)
欧羅巴(ヨーロッパ)と亜細亜(アジア)のこと。亜欧。
扇合(おうぎあわせ)
遊戯の一種。左右の二組に別れ、扇の趣向やそこに掛かれた詩歌などを判定して勝ち負けを決めるもの。
大商い(おおあきない)
大字(おおあざ)
町や村を区分けしたものの中で大きい区画。
大足(おおあし)
足の大きさが非常に大きいこと。
大味(おおあじ)
食べ物の味に細かい風味がないこと。
大汗(おおあせ)
多量に出る汗。大量の汗。
大当たり(おおあたり)
予想していたことがその通り、または、それ以上の結果になって成功すること。
大穴(おおあな)
規模の大きい穴。
大甘(おおあま)
優しく厳しさの感じられない様子。
大雨(おおあめ)
雨量の多い激しい雨。豪雨。
大あり(おおあり)
数や量が非常に多いこと。
大有り(おおあり)
数や量が非常に多いこと。
大荒れ(おおあれ)
雨や風、海の波などが非常に激しくなること。
大慌て(おおあわて)
激しく慌てること。
御母様(おかあさま)
お母さん(おかあさん)
母親の一般的な呼称。
御母さん(おかあさん)
母親の一般的な呼称。
沖合(おきあい)
海や湖などで陸地から離れたところ。
起き上がり小法師(おきあがりこぼし)
底の部分に重りを仕込んだ人形。倒れても起き上がる。達磨の形のものが多い。不倒翁。
起き上がる(おきあがる)
横になった状態から体を起こす。
御髪上げ(おぐしあげ)
小倉餡(おぐらあん)
押し合い圧し合い(おしあいへしあい)
多くの人が互いに相手を押すこと。また、そのように混雑していること。
押し合う(おしあう)
お互いに押すこと。
御母様(おたあさま)
お立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立ち合い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
落ち合う(おちあう)
あらかじめ約束しておいた場所で会うこと。
落ち鮎(おちあゆ)
秋に産卵のために下流へ移動する鮎。錆鮎。下り鮎。
御手洗い(おてあらい)
落とし穴(おとしあな)
分からないようにした穴の上に乗ったものが落ちるようにしたもの。
躍り上がる(おどりあがる)
驚いたり、喜んだりして勢いよく飛び上がること。
御似合い(おにあい)
鬼薊(おにあざみ)
キク目キク科アザミ属の多年生植物。高さは一メートルほどで、葉の縁に鋭い棘がある。秋に紫色の頭状花を咲かせる。
お婆さん(おばあさん)
年老いた女性の敬称。
お祖母さん(おばあさん)
父親や母親の母親である、「祖母」の敬称。
御婆さん(おばあさん)
年老いた女性の敬称。
御祖母さん(おばあさん)
父親や母親の母親である、「祖母」の敬称。
帯揚げ(おびあげ)
女性の着物で帯が下がらないようにするための布。しょいあげ。
おみ足(おみあし)
他人の足を言い表す尊敬語。
御御足(おみあし)
他人の足を言い表す尊敬語。
思い合う(おもいあう)
思い上がり(おもいあがり)
思い上がる(おもいあがる)
自分のことを実力以上にすぐれていると思い込んでいい気になること。自惚れること。
思い当たる(おもいあたる)
たしかにそうだと気が付くこと。
思い余る(おもいあまる)
どれだけ考えてもよい考えが浮かばず、どうすればいいかわからない状態になること。
思い合わせる(おもいあわせる)
二つ以上の物事と比べたり結び付けたりしながら考えること。
表編み(おもてあみ)
編み物の編み方の一つ。基礎となる編み方で、メリヤスの表と同じ編み目が出る。メリヤス編み。
折り合い(おりあい)
人との間柄。人との仲。
折合い(おりあい)
人との間柄。人との仲。
折り合う(おりあう)
対立していることに対して、お互いが譲って解決すること。妥協する。
折悪しく(おりあしく)
予定を遮る事柄が起こることを言い表す言葉。生憎。
折れ合う(おれあう)
対立している事に対して、お互いが譲り合って解決すること。折り合う。妥協する。
恩愛(おんあい)
温罨法(おんあんぽう)
女遊び(おんなあそび)
orz(おーあーるぜっと)
orzの「o」が頭、「r」が、胴体、「z」が足に見えることから、人がうつむいて四つんばいになっている様子を表す。
可愛(かあい)
かわいらしい。愛らしい。
母さん(かあさん)
母親を呼ぶ、「お母さん」のくだけた言い方。
加圧(かあつ)
圧力が加わる、または、加えること。
改悪(かいあく)
今までのものを変更したために、かえって悪化すること。
買い上(かいあげ)
買い上げ(かいあげ)
買上(かいあげ)
買上げ(かいあげ)
買い上げる(かいあげる)
政府などの官公庁が民間から物を買うこと。
買上げる(かいあげる)
政府などの官公庁が民間から物を買うこと。
買いあさる(かいあさる)
いろいろな場所へ探し回って、次から次へと買うこと。手当たり次第に買うことをいう。
買漁る(かいあさる)
いろいろな場所へ探し回って、次から次へと買うこと。手当たり次第に買うことをいう。
貝合せ(かいあわせ)
貝合わせ(かいあわせ)
買い合せ(かいあわせ)
買い合わせ(かいあわせ)
買合せ(かいあわせ)
買合わせ(かいあわせ)
懐安(かいあん)
苦痛のない生活を願うこと。
海上保安庁(かいじょうほあんちょう)
海上での安全を守り、法律違反の取締りなどを任務としている国土交通省の外局。
顔合せ(かおあわせ)
話し合いなどのために、初めて集まること。
