「筆」を含む言葉 2ページ目
「筆」を含む言葉 — 134 件
筆答(ひっとう)
筆頭(ひっとう)
筆法(ひっぽう)
筆鋒(ひっぽう)
筆圧(ひつあつ)
筆意(ひつい)
筆述(ひつじゅつ)
筆順(ひつじゅん)
筆陣(ひつじん)
筆舌(ひつぜつ)
筆談(ひつだん)
筆墨(ひつぼく)
筆名(ひつめい)
筆問筆答(ひつもんひっとう)
筆力(ひつりょく)
筆録(ひつろく)
一筆(ひとふで)
筆(ふで)
筆入れ(ふでいれ)
筆頭(ふでがしら)
筆先(ふでさき)
筆立(ふでたて)
筆立て(ふでたて)
筆つき(ふでつき)
筆つくり(ふでつくり)
筆旁(ふでつくり)
筆塚(ふでづか)
筆遣い(ふでづかい)
筆筒(ふでづつ)
筆箱(ふでばこ)
筆不精(ふでぶしょう)
筆無精(ふでぶしょう)
筆太(ふでぶと)
筆まめ(ふでまめ)
筆忠実(ふでまめ)
分筆(ぶんぴつ)
文筆(ぶんぴつ)
紅筆(べにふで)
補筆(ほひつ)
文章・書画などに、補って書き足すこと。
末筆(まっぴつ)
手紙などで、文章の終わりに付け加えて書く文句。
漫筆(まんぴつ)
妙筆(みょうひつ)
非常にすぐれた筆跡や文章。
名筆(めいひつ)
優れた書画や文章。また、その作者。
毛筆(もうひつ)
獣毛を束ねて作った筆。また、それで文字などを書くこと。
焼き筆(やきふで)
ヤナギなどの木の端を焼いて炭状にした筆。消しやすいので、日本画の下絵を描くさいに用いる。
焼筆(やきふで)
ヤナギなどの木の端を焼いて炭状にした筆。消しやすいので、日本画の下絵を描くさいに用いる。
訳筆(やくひつ)
右筆(ゆうひつ)
昔、貴人に仕えて物を書くことを担当した人。
祐筆(ゆうひつ)
昔、貴人に仕えて物を書くことを担当した人。
用筆(ようひつ)
書くために使う筆。
落筆(らくひつ)
筆を手に取り、字や絵をかくこと。
乱筆(らんぴつ)
乱暴に書かれた文字。
略筆(りゃくひつ)
麗筆(れいひつ)
