「とう」を含む言葉 14ページ目
「とう」を含む言葉 — 1134 件
本当(ほんとう)
嘘や見せかけではなく、実際にそうであること。まこと。真実。
冒頭(ぼうとう)
懜懂(ぼうとう)
心が乱れている様子。
懞懂(ぼうとう)
心が乱れていてぼんやりとしている様子。
暴投(ぼうとう)
暴騰(ぼうとう)
墨東(ぼくとう)
木刀(ぼくとう)
没頭(ぼっとう)
他の事を顧みず、一つの事に熱中すること。
まっとう(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
真っ当(まっとう)
まともな様子。真面目な様子。
全うする(まっとうする)
完全に終わらせる。果たす。成し遂げる。
纏う(まとう)
からまる。まきつく。
慢慆(まんとう)
軽んじて勝手気ままなこと。
味到(みとう)
未到(みとう)
未踏(みとう)
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
無灯(むとう)
灯火をつけないこと。無灯火。
無答(むとう)
無頭(むとう)
無答責(むとうせき)
無党派(むとうは)
どの政党にも属していないこと。また、支持する政党がないこと。
名刀(めいとう)
優れた刀。有名な刀。
名湯(めいとう)
優れた効能をもつ温泉。有名な温泉。
名答(めいとう)
優れた答え。見事な答え。
明答(めいとう)
はっきり答えること。また、その答え。
銘刀(めいとう)
刀工の名が刻んである刀。
孟冬(もうとう)
冬の初め。初冬。
懞懂(もうとう)
心が乱れていてぼんやりとしている様子。
毛頭(もうとう)
毛の先ほども。ほんの少しも。
黙祷(もくとう)
無言のまま祈ること。
元請(もとうけ)
元請け(もとうけ)
元歌(もとうた)
本歌(もとうた)
元売(もとうり)
元売り(もとうり)
門灯(もんとう)
薬湯(やくとう)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。
やっとう(やっとう)
傭う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
夜盗(やとう)
夜中に盗みをすること。また、その者。
野党(やとう)
政権を握っていない政党。
雇う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
誘蛾灯(ゆうがとう)
優等(ゆうとう)
成績や等級などが特に優れていること。また、そのさま。
友党(ゆうとう)
政見や政策などに一致する点があり、行動をともにする政党。
有頭(ゆうとう)
エビなどの食材で、頭が付いているもの。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
羊頭(ようとう)
羊のあたま。
翌冬(よくとう)
次の年の冬。翌年の冬。
与党(よとう)
政権を握っている政党。
夜盗虫(よとうむし)
ヨトウガの幼虫。暗褐色で、昼間は土中に隠れ、夜はい出して野菜を食べる害虫。
来島(らいとう)
島に来ること。よその場所からその島へやってくること。
洛東(らくとう)
都の東。
乱闘(らんとう)
敵、味方が入り乱れてたたかうこと。
卵塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
蘭塔(らんとう)
台座の上の部分が卵形をした墓石。主に僧侶の墓として用いる。
卵塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
蘭塔場(らんとうば)
墓地。墓場。
力投(りきとう)
力闘(りきとう)
陸島(りくとう)
陸稲(りくとう)
立党(りっとう)
立冬(りっとう)
立刀(りっとう)
利刀(りとう)
離党(りとう)
離島(りとう)
流灯(りゅうとう)
竜灯(りゅうとう)
両刀(りょうとう)
両統(りょうとう)
両頭(りょうとう)
遼東(りょうとう)
緑豆(りょくとう)