「こ」を含む言葉 22ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
高士(こうし)
気高い人格のある立派な人。
高師(こうし)
旧制度の「高等師範学校」の略称。師範学校・中学校・高等女学校の教員を養成する学校。
公式(こうしき)
世に広く知られ、正式なものとして認められたやり方。
恒式(こうしき)
どのような時も変わらないきまり。一定不変のきまり。
硬式(こうしき)
野球やテニスなどで硬球を使って競技を行う方式。
高脂血症(こうしけつしょう)
血液に含まれる中性脂肪やコレステロールなどが異常に多い症状。動脈硬化や心筋梗塞などの原因となる。
高姿勢(こうしせい)
相手の考えを無視した威圧的な態度。
㭘室(こうしつ)
剣を納めるさや。
公室(こうしつ)
誰もが使うことのできる部屋。
後室(こうしつ)
高い身分を持つ夫と死別した女性。
皇室(こうしつ)
天皇や皇族の総称。
硬質(こうしつ)
物の質が通常より硬いこと。
膠質(こうしつ)
高湿(こうしつ)
公社(こうしゃ)
公共事業を行うための特殊法人。国家が全額出資して行うもの。
公舎(こうしゃ)
公務員が使う住宅。官舎。
巧者(こうしゃ)
技術がすぐれていること。また、その技術のある人。
後者(こうしゃ)
二つのものの中で後ろにあるもの。
後車(こうしゃ)
後に続いて進む車。
校舎(こうしゃ)
学校の建物。特に、授業などの教育活動が行われる建物。
講社(こうしゃ)
同じ神や仏を信仰するために組織された団体。
降車(こうしゃ)
自動車や電車などの車から降りること。
侯爵(こうしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第二位の爵位。
公爵(こうしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第一位の爵位。
講釈(こうしゃく)
書物や文章の意味を説明して聞かせること。
高射砲(こうしゃほう)
公主(こうしゅ)
天子、皇帝の娘。王女。皇女。
叩首(こうしゅ)
額を地面につけてお辞儀をすること。叩頭。
好守(こうしゅ)
野球などの競技で、優れた守備をすること。
好手(こうしゅ)
将棋や囲碁でのすぐれた一手。
工手(こうしゅ)
鉄道や電気などの工事を仕事にする人。工夫。
巧手(こうしゅ)
技芸などが並外れて優れていること。また、そのような技能を持つ人。
拱手(こうしゅ)
「拱手(きょうしゅ)」の読み誤り。
攻守(こうしゅ)
攻めることと守ること。
校主(こうしゅ)
学校の経営責任者。主に私立学校で用いられる。
甲種(こうしゅ)
十干で分類した際の「甲」にあたる種類。最上位の等級(甲・乙・丙などのうち)。
絞首(こうしゅ)
首を絞めて殺害すること。
耕種(こうしゅ)
田畑を耕し、種や苗を植えて作物を育てること。
公衆(こうしゅう)
世間一般の人々。
口臭(こうしゅう)
口から発する不快な臭い。
講習(こうしゅう)
複数の人を集めて一定の期間学問や技芸の指導をすること。または、指導を受けること。
公衆電話(こうしゅうでんわ)
料金を支払うことで誰でも自由に使うことのできる電話。
高周波(こうしゅうは)
電流や電波の振動数が基準よりも多いもの。
公署(こうしょ)
市役所や町村役場などの地方公共団体の行政機関。
向暑(こうしょ)
次第に暑い季節になっていくこと。
苟且(こうしょ)
講書(こうしょ)
高所(こうしょ)
他よりも高さの高い場所。
高書(こうしょ)
他人が記した著作や手紙を敬っていう語。
交渉(こうしょう)
問題を解決するために話し合いをして取り決めようとすること。かけあうこと。
公傷(こうしょう)
公務の最中に負った怪我。
公娼(こうしょう)
公に許可されて営業する売春婦。
公称(こうしょう)
世間に広く知らされていること。
公証(こうしょう)
公務員が各種登記や証明書の発行などを行うことによって公に証明する行政行為。
厚相(こうしょう)
口唱(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
口承(こうしょう)
人から人へ口で話して伝えること。
口証(こうしょう)
口で述べて、事実を証明すること。また、その言葉。
口誦(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
咬傷(こうしょう)
獣などにかまれてできた傷。かみ傷。
哄笑(こうしょう)
大声で笑うこと。大笑い。
好尚(こうしょう)
それがよいとして好むこと。嗜好。
工匠(こうしょう)
工作を仕事としている人。大工や細工師など。
工廠(こうしょう)
陸海軍に直接に属していて、装備や兵器、弾薬などの軍隊に必要なものを製造するための工場。
惶悚(こうしょう)
ひどく恐れること。恐れ慎むこと。
校章(こうしょう)
その学校の象徴として用いられる記章。
考証(こうしょう)
昔の文献や物を調べ、それに基づいて昔のことを考え説明したり、解釈したりすること。
行賞(こうしょう)
すぐれた成果に対して、公的な立場から褒美を与えること。
鉱床(こうしょう)
有用な地下資源が密集している場所。採掘して利益の出るものをいう。
降将(こうしょう)
高唱(こうしょう)
大きな声を出して唱えること。また、そのように歌うこと。
高商(こうしょう)
高尚(こうしょう)
品性や知性の程度が高い様子。
高障害(こうしょうがい)
交織(こうしょく)
種類の異なる糸を混ぜて織物を作ること。また、その織物。
公職(こうしょく)
公務員や議員などの公的な職務。
好色(こうしょく)
異性に対する性的なことを好むこと。色好み。
曠職(こうしょく)
職務の責任を果たさず、務めをおろそかにすること。
紅色(こうしょく)
降職(こうしょく)
職務上の地位を現在の地位より下の地位にすること。降格。
