「う」から始まる言葉 10ページ目
「う」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
噓っぱち(うそっぱち)
嘘の意味を強めた言い方。完全な嘘。
嘘泣き(うそなき)
泣いてはないが、泣いているかのように見せること。
噓泣き(うそなき)
泣いてはないが、泣いているかのように見せること。
嘘の皮(うそのかわ)
嘘の意味を強めた言い方。完全な嘘。
噓の皮(うそのかわ)
嘘の意味を強めた言い方。完全な嘘。
嘘発見器(うそはっけんき)
呼吸や脈拍などの生理反応を記録し、その人の発言からうそを見つけ出すための装置。ポリグラフ。
噓発見器(うそはっけんき)
呼吸や脈拍などの生理反応を記録し、その人の発言からうそを見つけ出すための装置。ポリグラフ。
嘯く(うそぶく)
詩や歌を口ずさむ。
歌(うた)
唄(うた)
詩(うた)
歌合わせ(うたあわせ)
左右の二つの組に分かれて互いに短歌を読み、判者が優劣をつけて競う遊び。平安時代の貴族の間で流行ったもの。
謡(うたい)
能の詞章。また、それをうたうこと。謡曲(ようきょく)。
宇内(うだい)
天下。世界。
歌い上げる(うたいあげる)
感動を歌や詩歌などで表現すること。
右大臣(うだいじん)
律令制で、太政官の長官。太政大臣・左大臣につぐ地位に就き、政務を行った。右府(うふ)。
歌い手(うたいて)
仕事として歌を歌う人。歌手。
唄い手(うたいて)
仕事として歌を歌う人。歌手。
歌い女(うたいめ)
歌や踊りなどで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸妓。芸者。
謡い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
歌い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
唄い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
謳い文句(うたいもんく)
宣伝などで、主張したいことを強調する言葉。キャッチフレーズ。
歌い文句(うたいもんく)
宣伝などで、主張したいことを強調する言葉。キャッチフレーズ。
歌う(うたう)
言葉に節をつけて声にして出す。
唄う(うたう)
言葉に節をつけて声にして出す。
謡う(うたう)
言葉に節をつけて声にして出す。
謳う(うたう)
大勢の人が褒め称える。
詠う(うたう)
思いを詩や歌として作る。
唱う(うたう)
言葉に節をつけて声にして出す。
うだうだ(うだうだ)
どうでもよい事をいつまでも言い続けるさま。ぐずぐず。
歌唄い(うたうたい)
仕事として歌を歌う人。歌手。
歌歌い(うたうたい)
仕事として歌を歌う人。歌手。
歌会(うたかい)
互いに短歌などの歌を作り、発表して批評しあう会。
疑い(うたがい)
事実とは異なっているのではないかと思うこと。
疑い無い(うたがいない)
疑う余地がない。間違いない。
疑い無く(うたがいなく)
きっと。必ず。間違いなく。
歌会始め(うたかいはじめ)
毎年一月中旬に宮中でおこなわれる歌会。前年に出題されるお題に沿った和歌をよむ。うたごかいはじめ。
疑い深い(うたがいぶかい)
疑う気持ちが強く、簡単に物事を信じないさま。うたぐりぶかい。
疑う(うたがう)
事実とは異なっているのではないかと思うこと。
疑うらくは(うたがうらくは)
はっきりとはいえないがそうである可能性が高いと推測するする様子。多分。おそらく。
歌垣(うたがき)
古代、春秋に多くの男女が山や水辺に集まり、たがいに歌を詠んだり踊りを踊ったりした求婚の行事。かがい。
泡沫(うたかた)
水の表面に浮かんでいる泡。
歌柄(うたがら)
和歌が持つ品格。
歌ガルタ(うたがるた)
小倉百人一首などの和歌が書かれているカルタ。また、それを使って行う遊び。和歌の上の句または全句を書いた読み札と、下の句だけを書いた取り札からなる。
歌加留多(うたがるた)
小倉百人一首などの和歌が書かれているカルタ。また、それを使って行う遊び。和歌の上の句または全句を書いた読み札と、下の句だけを書いた取り札からなる。
歌歌留多(うたがるた)
小倉百人一首などの和歌が書かれているカルタ。また、それを使って行う遊び。和歌の上の句または全句を書いた読み札と、下の句だけを書いた取り札からなる。
疑わしい(うたがわしい)
その事柄が本当か信じられない。
歌切れ(うたぎれ)
歌集などから、優れた筆跡の一部を切り取ったもの。
歌屑(うたくず)
出来のわるい和歌。下手な和歌。